EOJってご存知? ~それはSONYのオーパーツ~
またまた、こんちはー
1000閲覧者突破記念ということで
ボードゲームではない話をしまーす
いや、ボードゲームといえないこともないかも
EOJってご存知?
そう、EOJ=エクスプロイダー・オブ・ジャスティスという新日本プロレスの永田選手の
技の一つです。
うん、それはそうだけどね。俺が言いたいのは
EOJ=THE EYE OF JUDGMENT 〜 機神の叛乱〜
というPS3のゲームのことですよ。

一口に言えば、TCG(遊戯王やポケモンカードみたいな奴)ですが、なにがすごいって
実際のカードをかざすと、USBカメラでそのカードを読み取り、クリーチャーが召喚さ
れるというTCGプレイヤー垂涎のギミックが満載されたゲームなのだ。えっへん。
という見ための華やかさより、ゲーム性に注目。
3×3=9マスのフィールドがボードのようなもの。
自軍のクリーチャーで5マス占領した(カードを5枚並べた)ほうが勝ちという、陣取
り合戦なのです。
これが、頭を使う使う。あっちに置いたらこうでしょ。
これだと、死ぬな・・・・だったらこうだ!!的な
お勧めのタイトルです。
が
オンライン対戦サービスは2010年9月30日をもって終了した・・・・・・
そうなのです。海外でもコアな人気のゲームでしたが惜しまれつつも、オン
ラインは終了してしまいました。
当時、このゲームばっかりやってた私は悲しくて海を見に行きましたね。
あのころは、たくさんPS3のオンラインの友達できたなぁ
いや、悲しむことはない
今度はPSPでEOJが発売されたのだ。
THE EYE OF JUDGMENT 神託のウィザード
として
これはPSPなので、実物カードは使いません。そうなると、いささか疑問な部分も
ありますが、なによりゲームのシステムがおもしろいから、そこは目をつぶろう。
カードのバランスがさらに良くなったので、面白い組み合わせができるようになり
さらに楽しくなったEOJ
お勧めのタイトルです。
が
2010年3月から多くの方々にご利用いただきました『THE EYE OF JUDGMENT™
神託のウィザード』オンラインサービスは、
2012年8月31日をもちまして終了させていただきます。
ごめん・・・・・おわって・・・もうた・・・・・
でも、でも、でも
なお、「アドホックモード」と「アドホック・パーティー」での通信対戦につき
ましては、引き続きお楽しみいただけます。
なのです。まだまだ終わらんよ。
どうやら、地下組織的にこのゲームをアドパ(もはやモンハンをやるためのシステム)
で細々と続けているメンバーとコンタクトがとれたので、久しぶりに参戦しようか
と思っています。
もういまさらな感があるかもしれませんが、EOJお勧めです。
1000閲覧者突破記念ということで
ボードゲームではない話をしまーす
いや、ボードゲームといえないこともないかも
EOJってご存知?
そう、EOJ=エクスプロイダー・オブ・ジャスティスという新日本プロレスの永田選手の
技の一つです。
うん、それはそうだけどね。俺が言いたいのは
EOJ=THE EYE OF JUDGMENT 〜 機神の叛乱〜
というPS3のゲームのことですよ。

一口に言えば、TCG(遊戯王やポケモンカードみたいな奴)ですが、なにがすごいって
実際のカードをかざすと、USBカメラでそのカードを読み取り、クリーチャーが召喚さ
れるというTCGプレイヤー垂涎のギミックが満載されたゲームなのだ。えっへん。
という見ための華やかさより、ゲーム性に注目。
3×3=9マスのフィールドがボードのようなもの。
自軍のクリーチャーで5マス占領した(カードを5枚並べた)ほうが勝ちという、陣取
り合戦なのです。
これが、頭を使う使う。あっちに置いたらこうでしょ。
これだと、死ぬな・・・・だったらこうだ!!的な
お勧めのタイトルです。
が
オンライン対戦サービスは2010年9月30日をもって終了した・・・・・・
そうなのです。海外でもコアな人気のゲームでしたが惜しまれつつも、オン
ラインは終了してしまいました。
当時、このゲームばっかりやってた私は悲しくて海を見に行きましたね。
あのころは、たくさんPS3のオンラインの友達できたなぁ
いや、悲しむことはない
今度はPSPでEOJが発売されたのだ。
THE EYE OF JUDGMENT 神託のウィザード
として
これはPSPなので、実物カードは使いません。そうなると、いささか疑問な部分も
ありますが、なによりゲームのシステムがおもしろいから、そこは目をつぶろう。
カードのバランスがさらに良くなったので、面白い組み合わせができるようになり
さらに楽しくなったEOJ
お勧めのタイトルです。
が
2010年3月から多くの方々にご利用いただきました『THE EYE OF JUDGMENT™
神託のウィザード』オンラインサービスは、
2012年8月31日をもちまして終了させていただきます。
ごめん・・・・・おわって・・・もうた・・・・・
でも、でも、でも
なお、「アドホックモード」と「アドホック・パーティー」での通信対戦につき
ましては、引き続きお楽しみいただけます。
なのです。まだまだ終わらんよ。
どうやら、地下組織的にこのゲームをアドパ(もはやモンハンをやるためのシステム)
で細々と続けているメンバーとコンタクトがとれたので、久しぶりに参戦しようか
と思っています。
もういまさらな感があるかもしれませんが、EOJお勧めです。
スポンサーサイト
水晶髑髏って本当はオーパーツじゃないらしいよ
気がつけば・・・このブログの訪問者が1000人を超えている。
まさかこんなに大勢の方に見ていただけたなんて・・・・・・・
まてよ、コメント数から判断すると4人がそれぞれ250回閲覧
しても1000になるな・・・・そんなコアなファンがついてい
るとは・・・・・恐るべし
さて、まだボードゲームに触れていない子羊のみなさんに向けて
お送りしているつもりですが、たぶん見てないよね。
わかっているんだホントは(´・ω・`)ショボーン
じゃあ、今日はコアな話してやるけん。

このゲームご存じですよね。子羊の方に説明すると
「ツォルキン」という昨年、ずばっとハズレたマヤ歴を元に考え
られた。難しいゲームです。
なぜこのゲームに触れたかというと、ある日ツイッターで「BGAが
日本語に対応したらしいぜ。これでツォルキンができる」という文
章を見つける。
「BGA」とはなんぞ?
検索・・・・・・・・・・・・Board Game Arena
ボードゲームがPCで遊べる奴と判明。基本は無料っぽい。
そこにはこの「ツォルキン」も
そうです。ボードゲームをPCで遊ぶのです。一人で(相手
は世界中のだれか)もゲームができるのです。やったーー
待てぃ!!
ボードゲームは相手が目の前にいるから素敵なのだ。とりあえず
ゲームができればいいというものではないっ
勘違いするな。
私は断じて、断じて、認めないのあーーる。
おもしれーーーーーーーーーーーーーーーーー
見てこの画面

かっちょいいーーーー うっとり・・・・・
本当のボードゲーム見たーーい。
はっ 目を覚ませ俺。
いっときますけど、ルール説明は英語ですからね。
私は、本物の「ツォルキン」を持っているから遊べるんだからね。
いや、真面目な話、実物のコマとか盤がないと・・・ノリノリには
なれません。なにより、相手が目の前にいて一喜一憂するのがボー
ドゲームの良いところだからなー。
あくまでも、正しいルール覚えたり、うまくなるための練習にはなる
かも。
でも、名前のとこに日の丸つくから負けられない戦いになるけどね。
要約すると
ボードゲーム買え
ってことよ
まさかこんなに大勢の方に見ていただけたなんて・・・・・・・
まてよ、コメント数から判断すると4人がそれぞれ250回閲覧
しても1000になるな・・・・そんなコアなファンがついてい
るとは・・・・・恐るべし
さて、まだボードゲームに触れていない子羊のみなさんに向けて
お送りしているつもりですが、たぶん見てないよね。
わかっているんだホントは(´・ω・`)ショボーン
じゃあ、今日はコアな話してやるけん。

このゲームご存じですよね。子羊の方に説明すると
「ツォルキン」という昨年、ずばっとハズレたマヤ歴を元に考え
られた。難しいゲームです。
なぜこのゲームに触れたかというと、ある日ツイッターで「BGAが
日本語に対応したらしいぜ。これでツォルキンができる」という文
章を見つける。
「BGA」とはなんぞ?
検索・・・・・・・・・・・・Board Game Arena
ボードゲームがPCで遊べる奴と判明。基本は無料っぽい。
そこにはこの「ツォルキン」も
そうです。ボードゲームをPCで遊ぶのです。一人で(相手
は世界中のだれか)もゲームができるのです。やったーー
待てぃ!!
ボードゲームは相手が目の前にいるから素敵なのだ。とりあえず
ゲームができればいいというものではないっ
勘違いするな。
私は断じて、断じて、認めないのあーーる。
おもしれーーーーーーーーーーーーーーーーー
見てこの画面

かっちょいいーーーー うっとり・・・・・
本当のボードゲーム見たーーい。
はっ 目を覚ませ俺。
いっときますけど、ルール説明は英語ですからね。
私は、本物の「ツォルキン」を持っているから遊べるんだからね。
いや、真面目な話、実物のコマとか盤がないと・・・ノリノリには
なれません。なにより、相手が目の前にいて一喜一憂するのがボー
ドゲームの良いところだからなー。
あくまでも、正しいルール覚えたり、うまくなるための練習にはなる
かも。
でも、名前のとこに日の丸つくから負けられない戦いになるけどね。
要約すると
ボードゲーム買え
ってことよ
もうボードゲーム買いませんか? ~見ろ、これが正しい散財だ!!~
どうも、ボードゲームやってますか?
どうせ、やってないんでしょ。 (;一ω一||)ちぇっ
近所なら俺が押し掛けてやるのに、そうもいくまい。通報されるし、きっと
ならしかたがない。この私がぁーー不本意ながらぁーー人柱とぉーなって、ボードゲームを
買うでぇーあります。
買うボードゲームの内容ではなく、どの様な基準で買っているかを参考に
ザ・バクダン:1,500円

なんか、絵柄が気に入った。
「競り」の要素があるらしい。私は、あまり「競りゲーム」に8本ある触手がなぜか伸びないのだが
これならできそうと直感した。
そう、システムではない、なんか絵柄が気に入っただけである。おもしろいかは知らない。
絵柄が気に入っただけだからだ。
うむ、カートに入れる。
チャオチャオ (日本語版):2,400円

これは、有名なゲーム。自分は「ハエ」で食虫植物のある地域をサイコロころがして
突破するゲーム。サイコロの目によっては「ウソ」をつく必要があり、それを他人に指摘されると
「さよなら=チャオチャオ」となり、食虫植物の中へ沈んでいく。
おもしろさは、鉄板とのこと
よし、カートに入れる。
ルーム25 (多言語版):3,990円

「CUBE」っていう映画ご存じ? あんな感じらしい。
となりの部屋が「致死の罠」のある部屋かもしれないのにそこに他プレイヤーを「押す」という選択肢
があるらしい。
「押せっ!!」「押せっ!!」「押せっ!!」「押せっ!!」「押せっ!!」「押せっ!!」「押せっ!!」
カイジみたい。ゲーム会に持ていきたい。ナイス殺伐。ゲーム会にきたFさんへ「陥れる系」ですよ
これも、カートに入れるっと
地獄の釜:6,800円

これは、右下に「ZOCH」って書いてあるでしょ。メーカー名ねあれ。ソニーとかセガみたいなこと
このメーカーのゲームが割と好きです。
内容はゲーム会でプレイさせてもらったことがあるので、私は知ってる。
だから、書かない(・ε・)♪
興味湧いてきたでしょ。他のボードゲームレビューアーさんのブログをみなさい。わかった?
はい、カートに入れる。
これで、15,000円くらいかな。ここで今回はストップ!!
大人の趣味としては、そんなにお金はかからないと思う。ただ、遊ぶ環境がないとただの箱になるのね。
それが難しいんだよね。
だからってボードゲームを買わなくてよいとは言ってませんよ。
どうせ、やってないんでしょ。 (;一ω一||)ちぇっ
近所なら俺が押し掛けてやるのに、そうもいくまい。通報されるし、きっと
ならしかたがない。この私がぁーー不本意ながらぁーー人柱とぉーなって、ボードゲームを
買うでぇーあります。
買うボードゲームの内容ではなく、どの様な基準で買っているかを参考に
ザ・バクダン:1,500円

なんか、絵柄が気に入った。
「競り」の要素があるらしい。私は、あまり「競りゲーム」に8本ある触手がなぜか伸びないのだが
これならできそうと直感した。
そう、システムではない、なんか絵柄が気に入っただけである。おもしろいかは知らない。
絵柄が気に入っただけだからだ。
うむ、カートに入れる。
チャオチャオ (日本語版):2,400円

これは、有名なゲーム。自分は「ハエ」で食虫植物のある地域をサイコロころがして
突破するゲーム。サイコロの目によっては「ウソ」をつく必要があり、それを他人に指摘されると
「さよなら=チャオチャオ」となり、食虫植物の中へ沈んでいく。
おもしろさは、鉄板とのこと
よし、カートに入れる。
ルーム25 (多言語版):3,990円

「CUBE」っていう映画ご存じ? あんな感じらしい。
となりの部屋が「致死の罠」のある部屋かもしれないのにそこに他プレイヤーを「押す」という選択肢
があるらしい。
「押せっ!!」「押せっ!!」「押せっ!!」「押せっ!!」「押せっ!!」「押せっ!!」「押せっ!!」
カイジみたい。ゲーム会に持ていきたい。ナイス殺伐。ゲーム会にきたFさんへ「陥れる系」ですよ
これも、カートに入れるっと
地獄の釜:6,800円

これは、右下に「ZOCH」って書いてあるでしょ。メーカー名ねあれ。ソニーとかセガみたいなこと
このメーカーのゲームが割と好きです。
内容はゲーム会でプレイさせてもらったことがあるので、私は知ってる。
だから、書かない(・ε・)♪
興味湧いてきたでしょ。他のボードゲームレビューアーさんのブログをみなさい。わかった?
はい、カートに入れる。
これで、15,000円くらいかな。ここで今回はストップ!!
大人の趣味としては、そんなにお金はかからないと思う。ただ、遊ぶ環境がないとただの箱になるのね。
それが難しいんだよね。
だからってボードゲームを買わなくてよいとは言ってませんよ。
仁義なき戦い 豊後大野死闘篇 ~ボドゲ会開催する編 完結編~
朝、目覚ましより早く目が覚める。流石だ今日の俺は一味違う。
ツイッターに「では、ボドゲ会の準備のため出発!!」とつぶやく
何気なくツイートを見る。遠方から来てくれる客人がいるという
その方のツイートを探す。どこからくるのだろう。
「新横浜出発!!」
「横浜かぁ」
「横浜!?」
この人は横浜からこんな片田舎のボドゲ会にくるのか?
うん、きっと頭がおかしいに違いない。なんて猛者なんだヒイィィィ!!(゚ロ゚ノ)ノ
恐怖にうち震えながら会場で準備。
はりきりすぎて、荷物が多い。9:30開始に間に合わず、あたふたあたふた。
親子連れが「ボードゲームやりたいんですけど? いいですか?」と訪ねてくる。
「小学生のお子さんでもできるゲームもたくさんありますよ」と言いながらインスト
盛況な卓。6卓あってよかった、よかった・・・・・
「はっ、夢か? もう11:30なのに誰もこない。横浜は・・・これは夢じゃないんだ」
そんな妄想に一人寂しく耽っていたところ
「ども、facebookの・・・・」
と言ってお2人が見えられました。いやーーーーほっとしたのなんの。
このお2人がまず興味を示したのは「パンデミック」
もちろん、初めてのお客さまなので、エピデミックカードは6枚積みで・・・・・
結果、研究員の方の鬼ツモであっさりクリア
「嘘・・・・だろ・・・ もう一回どうです?」って感じで今度は1手差でアウトブレイク
8回でゲームオーバー。そうこれぞパンデミック
パンデミックを終えたところで
「今日もう一人来る予定なんですよ。なんか横浜の方らしいです。」
「はぁ!? 横浜」
3人は思いました。とんでもない奴がくると・・・・・「ガチャ」
キタ━━━━━━\(゚∀゚)/━━━━━━ !!!!!
そこには、さわやかな好青年が立っていました。ハンドルネームで登録されたので、その名前で
記述してもよいですが、それでは彼のメンツが立たないので、大馬鹿野郎と呼ぶことにします。
しかも、この大馬鹿野郎は大分の方田舎まで、スーツケースにボドゲ詰め込んできやがったのです。
「おそろしい子」
次は「ドミニオン」をプレイ。インストできる人(大馬鹿野郎)が増えたので楽になったぞ。
1回戦は民兵地獄。2回戦は魔女地獄な場でした。
そして「キング オブ トーキョー」
私が勝利点で走るも、6ダメージくらって早退決め込む。みんなダイス目に右往左往。
いいね。馬鹿ゲーは楽しい。
「ラブレター」
「提案があるのですが・・・・」と大馬鹿野郎。
「王子と王姫を2枚持っているプレイヤーは即勝利というローカルルールを適用しませんか?」
「異議なし!!」
「じゃあ いきますよー せーのー」
「王子と王姫ゲット!! リーチ1発ぅぅぅ」
と、私が即このルールで勝利者に、いやー最高と思いきや、次ラウンドで王子と王姫ゲットを
大馬鹿野郎がかましてくれる。ぐぬぬ。単純だが面白いゲームなのです。
さらに一番盛り上がったのは「赤ずきんは眠らない」で4人は死闘を繰り広げる。
オオカミで赤ずきんのタマとっちゃるけんのぉぉぉ
「お前は寝ているな。いや、逆に罠か?」と虚々実々の口撃が展開される。
これ、一番楽しかったなぁ
続いて「秦」
私は祖母とよくやってたゲーム。これをワザワザ横浜から持ってくるとは・・・・・
シンプルで難しく、良くできたゲーム。
最後に「操り人形」
安い建物ガンガン建てる派2人と高価な建物じっくり建てる派2人の展開。
暗殺があまりきまらなかった半面。盗賊で金貨をごっそり盗まれる人もいたりして
結局は、高価な建物じっくり建てる派に負けてしまうわけで・・・・
私は後片付けを3人は少し「ドブル」をやっていたようで・・・・ここでタイムアップ
地元の豊後大野市民を誰一人集客できなかったおかげで、私もがっつり遊ぶことができ
それはそれでラッキーということで・・・・・・
でも、もう1卓くらい作りたかったなぁ・・・・無念。
「ブログと印象が違いますね」
「そう?」
「もっとイケイケな人かと思っていました。」
と言われる。
うそーーーん。そんなブログ書いてないよぅ。あれかなプロレスネタのせいかな?
あとは、大分市まで横浜市民を送迎し、2人で大分名物を食し、お別れ・・・・・・・・
ボードゲームを詰めたスーツケースとともに大分の夜の街に消えていく彼、もとい大馬鹿野郎
をバックミラー越しに見ながら、さようなら。スマホがなきゃ即死だな。
無事、どこかで寝られたらいいな。でもオオカミに襲われるから、寝ずに罠を貼っているかも
なんて妄想・・・・
ありがとう、みんな 楽しかったよ。
またやるのかって? どうしよっかなーーー
答えはこうだ
イャァオ!!
ああ、こうしてプロレスネタをするからいけないのか・・・・
ツイッターに「では、ボドゲ会の準備のため出発!!」とつぶやく
何気なくツイートを見る。遠方から来てくれる客人がいるという
その方のツイートを探す。どこからくるのだろう。
「新横浜出発!!」
「横浜かぁ」
「横浜!?」
この人は横浜からこんな片田舎のボドゲ会にくるのか?
うん、きっと頭がおかしいに違いない。なんて猛者なんだヒイィィィ!!(゚ロ゚ノ)ノ
恐怖にうち震えながら会場で準備。
はりきりすぎて、荷物が多い。9:30開始に間に合わず、あたふたあたふた。
親子連れが「ボードゲームやりたいんですけど? いいですか?」と訪ねてくる。
「小学生のお子さんでもできるゲームもたくさんありますよ」と言いながらインスト
盛況な卓。6卓あってよかった、よかった・・・・・
「はっ、夢か? もう11:30なのに誰もこない。横浜は・・・これは夢じゃないんだ」
そんな妄想に一人寂しく耽っていたところ
「ども、facebookの・・・・」
と言ってお2人が見えられました。いやーーーーほっとしたのなんの。
このお2人がまず興味を示したのは「パンデミック」
もちろん、初めてのお客さまなので、エピデミックカードは6枚積みで・・・・・
結果、研究員の方の鬼ツモであっさりクリア
「嘘・・・・だろ・・・ もう一回どうです?」って感じで今度は1手差でアウトブレイク
8回でゲームオーバー。そうこれぞパンデミック
パンデミックを終えたところで
「今日もう一人来る予定なんですよ。なんか横浜の方らしいです。」
「はぁ!? 横浜」
3人は思いました。とんでもない奴がくると・・・・・「ガチャ」
キタ━━━━━━\(゚∀゚)/━━━━━━ !!!!!
そこには、さわやかな好青年が立っていました。ハンドルネームで登録されたので、その名前で
記述してもよいですが、それでは彼のメンツが立たないので、大馬鹿野郎と呼ぶことにします。
しかも、この大馬鹿野郎は大分の方田舎まで、スーツケースにボドゲ詰め込んできやがったのです。
「おそろしい子」
次は「ドミニオン」をプレイ。インストできる人(大馬鹿野郎)が増えたので楽になったぞ。
1回戦は民兵地獄。2回戦は魔女地獄な場でした。
そして「キング オブ トーキョー」
私が勝利点で走るも、6ダメージくらって早退決め込む。みんなダイス目に右往左往。
いいね。馬鹿ゲーは楽しい。
「ラブレター」
「提案があるのですが・・・・」と大馬鹿野郎。
「王子と王姫を2枚持っているプレイヤーは即勝利というローカルルールを適用しませんか?」
「異議なし!!」
「じゃあ いきますよー せーのー」
「王子と王姫ゲット!! リーチ1発ぅぅぅ」
と、私が即このルールで勝利者に、いやー最高と思いきや、次ラウンドで王子と王姫ゲットを
大馬鹿野郎がかましてくれる。ぐぬぬ。単純だが面白いゲームなのです。
さらに一番盛り上がったのは「赤ずきんは眠らない」で4人は死闘を繰り広げる。
オオカミで赤ずきんのタマとっちゃるけんのぉぉぉ
「お前は寝ているな。いや、逆に罠か?」と虚々実々の口撃が展開される。
これ、一番楽しかったなぁ
続いて「秦」
私は祖母とよくやってたゲーム。これをワザワザ横浜から持ってくるとは・・・・・
シンプルで難しく、良くできたゲーム。
最後に「操り人形」
安い建物ガンガン建てる派2人と高価な建物じっくり建てる派2人の展開。
暗殺があまりきまらなかった半面。盗賊で金貨をごっそり盗まれる人もいたりして
結局は、高価な建物じっくり建てる派に負けてしまうわけで・・・・
私は後片付けを3人は少し「ドブル」をやっていたようで・・・・ここでタイムアップ
地元の豊後大野市民を誰一人集客できなかったおかげで、私もがっつり遊ぶことができ
それはそれでラッキーということで・・・・・・
でも、もう1卓くらい作りたかったなぁ・・・・無念。
「ブログと印象が違いますね」
「そう?」
「もっとイケイケな人かと思っていました。」
と言われる。
うそーーーん。そんなブログ書いてないよぅ。あれかなプロレスネタのせいかな?
あとは、大分市まで横浜市民を送迎し、2人で大分名物を食し、お別れ・・・・・・・・
ボードゲームを詰めたスーツケースとともに大分の夜の街に消えていく彼、もとい大馬鹿野郎
をバックミラー越しに見ながら、さようなら。スマホがなきゃ即死だな。
無事、どこかで寝られたらいいな。でもオオカミに襲われるから、寝ずに罠を貼っているかも
なんて妄想・・・・
ありがとう、みんな 楽しかったよ。
またやるのかって? どうしよっかなーーー
答えはこうだ
イャァオ!!
ああ、こうしてプロレスネタをするからいけないのか・・・・
準備はいいか? 俺はできてる ~ボドゲ会開催する編その⑤~
ゴ━━━━(# ゚Д゚)━━━━ルァ!!
週間天気予報だと、この日照り続きの猛暑のなかで土曜に雨降るだとぉぉぉ
世界でも有数の持ってない男の本領が発揮されつつあります。
ゲーム会に持っていくものリスト作成したんでお付き合いください。
1.ホワイトボードマーカーとイレイサー
2.名札(自立式)40個
3.立札①~⑦、受付、給水所、予約席
4.タオル・台拭き
5.小銭
6.ゲームマット(布製)8枚
7.カードスタンド 24人分
8.ダイストレイ 1個
9.ドミニオンプレイ台
10.ポーカーチップ
11.トークン用小皿 12個
12.紙コップ 50個
13.マグネット 6個
これくらいかな?こうやって準備してくとやはり天気が気になる。
当日、お茶買うの忘れないようにしよう(;´д`)トホホ…
週間天気予報だと、この日照り続きの猛暑のなかで土曜に雨降るだとぉぉぉ
世界でも有数の持ってない男の本領が発揮されつつあります。
ゲーム会に持っていくものリスト作成したんでお付き合いください。
1.ホワイトボードマーカーとイレイサー
2.名札(自立式)40個
3.立札①~⑦、受付、給水所、予約席
4.タオル・台拭き
5.小銭
6.ゲームマット(布製)8枚
7.カードスタンド 24人分
8.ダイストレイ 1個
9.ドミニオンプレイ台
10.ポーカーチップ
11.トークン用小皿 12個
12.紙コップ 50個
13.マグネット 6個
これくらいかな?こうやって準備してくとやはり天気が気になる。
当日、お茶買うの忘れないようにしよう(;´д`)トホホ…
ボードゲームでの勝利条件!! ~このゲームには 必勝法がある~
どもども、最近はボードゲームやっている方前提になってきつつあるので
再び、まだボドゲワールドに足を踏み入れられない方に向けて放ちます。
いろんなゲームありますが、ルールが違うと勿論「勝利条件」が違います。
私もそんなに多くのゲームをしているわけではありませんが、所有物から
おおざっぱに分類すると
1.お金を一番稼いだ人の勝ち
2.「勝利点」を一番稼いだ人の勝ち
3.ラスト・マン・スタンディング
4.陣営勝利
5.早抜け
などがあります。他にもあるんだろうけど、今の自分にはこれくらいしか思い
つきません。掘り下げてみましょう。私なりに。
1.お金を一番稼いだ人の勝ち
ボードゲームは勝者を決める戦いの割に「戦争もの」がありません。
ボドゲ大国ドイツが、第2次大戦の加害国ということもあり、平和的な
ゲームが多い。家族でやるからね。向こうは
なので中世の貿易ものとかが多かったりします。また、戦争ものは「ワ
ーシュミレーションゲーム」という別ジャンルがきちんと確立している
こともありますね。小学校の時に買って挫折したなー( ´・ω・)y━。
話は戻ってお金の話でっせ。うまく貿易・交易または商売をしてカッポ
ガっポでっせ。「セレニッシマ」「交易王」などを所有しておま。
ワインを作って販売するゲームもあるようなので、欲しいと思ってまん
のや。
こういうゲームのコイントークン(厚紙でできたコイン)は表に金額
で裏面が同じデザインになっておるさかい、途中経過で誰が設けたか
はわからないようになっとる。常に裏面を上にしておくんや。
後述する「勝利点」と異なりこのお金で「買い物」をするため、いっ
ぱい稼いでも、使い込めば、ゲーム終了時点で負けちゃうこともあり
ますのや。
以上、満田銀次郎でっせ。
2.「勝利点」を一番稼いだ人の勝ち
お金に似ていますが、条件を満たせば、貯まり、悪条件をくらうとマイ
ナスになったりする感じ。最もよくあるゲームです。
「ドミニオン」「ツォルキン」「村の人生」「アグリコラ」「テーべ」
などなど
多くが得点用のボードがあるかゲームボードの周囲に点数が表記されて
いてコマを得点状況に応じて動かしていくパターンが多いかな。
ザ・ボードゲームといったところでしょうか。
アグリコラのように最後にどーーーーーんと計算というパターンもある。
「ソードフィッシュ」というカジキマグロを釣るゲームでは勝利点で買
い物できるというものもあります。ようはお金だね
軽いカードゲームなどでカルタのように一番多くの枚数を獲得したプレ
イヤーが勝ちなんてのも、ざっくりでは勝利点に近いのかな?
1枚1点とかのね。
3.ラスト・マン・スタンディング
ゲーム会で「このゲームの勝利条件は らすとまんすたんでぃんぐ です」
と言われた時?????でしたが、字面でみたとおり「最後に・立っている
・男・が勝利」ということです。1位か脱落者かというのはシビアですね。
「キング・オブ・トーキョー」などが分かりやすいですね。このゲームは相
手とボコスカ殴りあう展開になるので、好みは分かれるかもしれません。
ゲームにおいて、相手を殴ることも、完膚なきまでに叩きのめされることも
楽しめる私は好きですよ。ちなみに「キング・オブ・トーキョー」は勝利点
でも勝つことができます。
4.陣営勝利
ようするにチーム戦ですね。自分が犠牲になってもチームが勝利すればよい
のです。
「パンデミック」「フラッシュポイント」などは協力してゲームのシステム
と戦うゲームです。プレイヤー側が勝つか、ゲームシステム側が勝つか。
熱いです!!
また、最近話題の「人狼」では「市民(村人・人間)チーム」か「人狼」チ
ームに分かれ話術と推理で陣営の勝利を目指します。
TV番組の人狼は「芸能人が長くTVに写ろうとして」なんか個人戦感が強い
のですが、実際はチームの要人の身代わりになるように立ち回るのも重要か
なと思って観ています。
5.早抜け
条件を最も早くこなしたものが勝利者となる。「秦」とかですね。
「秦」ではゲーム開始時に与えられた「寺院のコマ」をルールに従って配置
し、一番早く手元の「寺院コマ」をなくしたプレイヤーが勝者となります。
どうです。気に入った「勝利条件」のゲームありましたか?あったでしょ?あったよね?
買え、ならすぐ買え!!
再び、まだボドゲワールドに足を踏み入れられない方に向けて放ちます。
いろんなゲームありますが、ルールが違うと勿論「勝利条件」が違います。
私もそんなに多くのゲームをしているわけではありませんが、所有物から
おおざっぱに分類すると
1.お金を一番稼いだ人の勝ち
2.「勝利点」を一番稼いだ人の勝ち
3.ラスト・マン・スタンディング
4.陣営勝利
5.早抜け
などがあります。他にもあるんだろうけど、今の自分にはこれくらいしか思い
つきません。掘り下げてみましょう。私なりに。
1.お金を一番稼いだ人の勝ち
ボードゲームは勝者を決める戦いの割に「戦争もの」がありません。
ボドゲ大国ドイツが、第2次大戦の加害国ということもあり、平和的な
ゲームが多い。家族でやるからね。向こうは
なので中世の貿易ものとかが多かったりします。また、戦争ものは「ワ
ーシュミレーションゲーム」という別ジャンルがきちんと確立している
こともありますね。小学校の時に買って挫折したなー( ´・ω・)y━。
話は戻ってお金の話でっせ。うまく貿易・交易または商売をしてカッポ
ガっポでっせ。「セレニッシマ」「交易王」などを所有しておま。
ワインを作って販売するゲームもあるようなので、欲しいと思ってまん
のや。
こういうゲームのコイントークン(厚紙でできたコイン)は表に金額
で裏面が同じデザインになっておるさかい、途中経過で誰が設けたか
はわからないようになっとる。常に裏面を上にしておくんや。
後述する「勝利点」と異なりこのお金で「買い物」をするため、いっ
ぱい稼いでも、使い込めば、ゲーム終了時点で負けちゃうこともあり
ますのや。
以上、満田銀次郎でっせ。
2.「勝利点」を一番稼いだ人の勝ち
お金に似ていますが、条件を満たせば、貯まり、悪条件をくらうとマイ
ナスになったりする感じ。最もよくあるゲームです。
「ドミニオン」「ツォルキン」「村の人生」「アグリコラ」「テーべ」
などなど
多くが得点用のボードがあるかゲームボードの周囲に点数が表記されて
いてコマを得点状況に応じて動かしていくパターンが多いかな。
ザ・ボードゲームといったところでしょうか。
アグリコラのように最後にどーーーーーんと計算というパターンもある。
「ソードフィッシュ」というカジキマグロを釣るゲームでは勝利点で買
い物できるというものもあります。ようはお金だね
軽いカードゲームなどでカルタのように一番多くの枚数を獲得したプレ
イヤーが勝ちなんてのも、ざっくりでは勝利点に近いのかな?
1枚1点とかのね。
3.ラスト・マン・スタンディング
ゲーム会で「このゲームの勝利条件は らすとまんすたんでぃんぐ です」
と言われた時?????でしたが、字面でみたとおり「最後に・立っている
・男・が勝利」ということです。1位か脱落者かというのはシビアですね。
「キング・オブ・トーキョー」などが分かりやすいですね。このゲームは相
手とボコスカ殴りあう展開になるので、好みは分かれるかもしれません。
ゲームにおいて、相手を殴ることも、完膚なきまでに叩きのめされることも
楽しめる私は好きですよ。ちなみに「キング・オブ・トーキョー」は勝利点
でも勝つことができます。
4.陣営勝利
ようするにチーム戦ですね。自分が犠牲になってもチームが勝利すればよい
のです。
「パンデミック」「フラッシュポイント」などは協力してゲームのシステム
と戦うゲームです。プレイヤー側が勝つか、ゲームシステム側が勝つか。
熱いです!!
また、最近話題の「人狼」では「市民(村人・人間)チーム」か「人狼」チ
ームに分かれ話術と推理で陣営の勝利を目指します。
TV番組の人狼は「芸能人が長くTVに写ろうとして」なんか個人戦感が強い
のですが、実際はチームの要人の身代わりになるように立ち回るのも重要か
なと思って観ています。
5.早抜け
条件を最も早くこなしたものが勝利者となる。「秦」とかですね。
「秦」ではゲーム開始時に与えられた「寺院のコマ」をルールに従って配置
し、一番早く手元の「寺院コマ」をなくしたプレイヤーが勝者となります。
どうです。気に入った「勝利条件」のゲームありましたか?あったでしょ?あったよね?
買え、ならすぐ買え!!
お盆だ!! 弟がいとこが帰ってくる。となればボドゲだ!!
最近、暑いでございますね。
祖母の初盆会で新しく親戚になった従妹の旦那さんとお互い吐くまで呑んだ
Vodkaでございます。
久しぶりに呑みましたねー いやー吐いた吐いた。
でも、ボードゲームはやったよ。
1.パンデミック:世界中に蔓延する疫病をワクチンを作って退治する「協力ゲーム」
個人戦じゃなくて、ゲームシステムとみんなで戦う珍しいゲームだ。

これは、最近出た新しいバージョンね
いとこ・弟・俺の3人で世界を救うことに
何度もアウトブレイクを発生させ、システムに負けてしまう。
うーん何が悪かったのだろうと作戦会議。よしこれで勝てると思うと山札切れで敗北
10回目くらいで何とか勝利!! あっさり勝利!!
何度やってもおもろい。負けておもろいゲームって珍しいよね。
2.スモールワールド:色んな種族を活用して陣地をとりあうゲーム

拡張もいくつも出ている人気作でしたが、いまいち楽しめなかったんだなぁー
こういう場合は次の3点が考えられる。
①プレイ人数:2人からできるゲームでも、やっぱ3人いないと面白くないというケース
②ルール間違い:致命的なルール間違いをしているため面白くない
③自分たちには合わなかった
どれかな?①と③な気がするんだなぁ ルール間違いはしてないと思うけど・・・・・
3.セレニッシマ:中世の船による交易ゲーム 小さな船コマが12もあるのがかっこいい
各港で交易路を確保し、一番お金をもうけた人が勝ち

外箱かっこええ

船に「金」を2つと水夫3人が乗っている状況 何隻も並ぶと圧巻
最初はルール見ながらあーでもないこーでもないでやっていたけど理解し始めてからは面白くて
たまらなかった。うーん大人のボードゲームだねぇ。負けたけど、またやりたくなったゲーム
です。
4.村の人生:村で影響力を持った人物となり寿命がくると「死ぬ」死ぬと村の記録簿に名を残し
称えられる。ガンガン死のう

複雑ではないが、不思議なルールすぎて、セレニッシマよりちんぷんかんぷんも、だんだんとコツを掴む。
しかし、既に時遅く、弟の一族が色んな死にざまを見せ、村の記録簿に記録されていく。
ダブルスコアで負けました。。゚(゚´Д`゚)゜。ウァァァン
5・アグリコラ
このためにルールを読んだのですが、イントロぐだぐだでした。
まだ、弟なのでついてきますが、他人ならギブでしょうなぁil||li(つд-。)il||li
ゲームの結果?当然負けましたよ。
6.王への請願 と 街コロ

時間がなくなったので軽いゲームを、ダイスコロコロゲームはやっぱ面白い
結局パンデミックを除き、弟に勝ったのは王への請願だけという安定の弱さです。
私はセレニッシマを弟は村の人生をプッシュします。
みんなはお盆にボドゲしましたか?
祖母の初盆会で新しく親戚になった従妹の旦那さんとお互い吐くまで呑んだ
Vodkaでございます。
久しぶりに呑みましたねー いやー吐いた吐いた。
でも、ボードゲームはやったよ。
1.パンデミック:世界中に蔓延する疫病をワクチンを作って退治する「協力ゲーム」
個人戦じゃなくて、ゲームシステムとみんなで戦う珍しいゲームだ。

これは、最近出た新しいバージョンね
いとこ・弟・俺の3人で世界を救うことに
何度もアウトブレイクを発生させ、システムに負けてしまう。
うーん何が悪かったのだろうと作戦会議。よしこれで勝てると思うと山札切れで敗北
10回目くらいで何とか勝利!! あっさり勝利!!
何度やってもおもろい。負けておもろいゲームって珍しいよね。
2.スモールワールド:色んな種族を活用して陣地をとりあうゲーム

拡張もいくつも出ている人気作でしたが、いまいち楽しめなかったんだなぁー
こういう場合は次の3点が考えられる。
①プレイ人数:2人からできるゲームでも、やっぱ3人いないと面白くないというケース
②ルール間違い:致命的なルール間違いをしているため面白くない
③自分たちには合わなかった
どれかな?①と③な気がするんだなぁ ルール間違いはしてないと思うけど・・・・・
3.セレニッシマ:中世の船による交易ゲーム 小さな船コマが12もあるのがかっこいい
各港で交易路を確保し、一番お金をもうけた人が勝ち

外箱かっこええ

船に「金」を2つと水夫3人が乗っている状況 何隻も並ぶと圧巻
最初はルール見ながらあーでもないこーでもないでやっていたけど理解し始めてからは面白くて
たまらなかった。うーん大人のボードゲームだねぇ。負けたけど、またやりたくなったゲーム
です。
4.村の人生:村で影響力を持った人物となり寿命がくると「死ぬ」死ぬと村の記録簿に名を残し
称えられる。ガンガン死のう

複雑ではないが、不思議なルールすぎて、セレニッシマよりちんぷんかんぷんも、だんだんとコツを掴む。
しかし、既に時遅く、弟の一族が色んな死にざまを見せ、村の記録簿に記録されていく。
ダブルスコアで負けました。。゚(゚´Д`゚)゜。ウァァァン
5・アグリコラ
このためにルールを読んだのですが、イントロぐだぐだでした。
まだ、弟なのでついてきますが、他人ならギブでしょうなぁil||li(つд-。)il||li
ゲームの結果?当然負けましたよ。
6.王への請願 と 街コロ

時間がなくなったので軽いゲームを、ダイスコロコロゲームはやっぱ面白い
結局パンデミックを除き、弟に勝ったのは王への請願だけという安定の弱さです。
私はセレニッシマを弟は村の人生をプッシュします。
みんなはお盆にボドゲしましたか?
アグリコラのルールブックを初めて読んでみる ~リアルタイムで進行中~
ども、最近は新日本プロレスのG1クライマックスに夢中でボドゲのことを
いつもの半分くらいしか脳味噌のリソースを占めていませんでした。
ボドゲの神様すみません。
さて、ボードゲームはよく「軽い」「重い」で表現されることがあります。
「軽い」とは「ルールが比較的簡単に覚えられ、煩雑な手順もなく、時間も
かからない」ものを指すのに対し、「重い」は「ルールが複雑。1つ1つの
手順がくどい。1ゲームが何時間もかかる。」ものを指します。一般的にね
このブログをご覧のみなさんと同じようにボドゲ「実戦経験」に乏しい私も
比較的軽いゲームを好みますが、いわゆる「重ゲー」には「重ゲー」にしか
ないテーマの再現性などの魅力にあふれ、つい手を出してしまいます。
そして、積みゲーとなります。
今回はそんな重ゲーの代表でもある「アグリコラ」について、今からルール
ブックを初めて読んでいこうと思います。
「えっ、今更」「やったことなかったのかよー」と思った方は、そっとこの
ブログを閉じてください。
注意点(初心者の方へ)
アグリコラというゲームのシステムである「ワーカープレイスメント」に
ついて私はなんとなくシステムは掴んでいる。という点に留意して下さい。

「アグリコラ」
・どうやら17世紀の農耕をゲームにしたものらしい。1~5人までで1人
ごとに30分かかる。
熟読中
・いきなり3つのルールはあることに驚く。ファミリールール、メインルール
ソリテアルール。えーとファミリールールを何回か遊んで、メインルールを
やれ、メインルールでは、ファミリールールで使わなかったカードを使う分
複雑になるよっと
ソリテアは寂しいけど1人でもゲームができるぞっと。おー俺にぴったり。
えーい、メインルールを読んでやる。
熟読中
・えーっと全部で14ラウンドあって1ラウンドに4つのフェーズがある。
つまり1人あたり14×4=56回はなんかしらやることがあるのか。
まじか。どおりで時間かかるはずだわ
そして4・7・9・11・13・14ラウンドには「収穫」というもの
があると・・・・そうだ、勝利条件を先に確認しよう。
とばして、勝利条件を探す
・14ラウンドに最後の収穫を行い、点数の多い人が勝利。なになに得点
計算は11ページを見ろ
ペラペラ
・ふーん、畑や牧場の数、家畜の種類などで点数が決まる。で、数が少な
すぎる(0とか1)と点数にマイナスが発生する。これは最初に知らな
いといかんな。何かに特化しすぎてもダメなのね
インストするときにも注意だ。
で、4つのフェイズの説明に戻ろう。
ペラペラ
・フェーズ1:要約するとラウンドカードなるものを引く。全てのプレ
イヤーに関係する。で・・・うーんよくわからんなー えい次
・フェーズ2:プレイヤー共通のゲームボードの上に、資材や家畜や食料
を積んでいく。
誰も取らなければ、どんどん上限なく積まれていくわけだな
これは、わかったぞ
・フェーズ3:「労働」だと。
家族と呼ばれる円盤状のコマをプレイヤー共通のボードに置く。
そこにあるフェーズ2で積まれた食料やらをゲットする。
時計回りに家族コマを1つずつ置いていく。プレイヤー全員が置き切った
ら終わり。
このフェーズ3が「ワーカー=労働者」・「プレイスメント=どこかに置
く」というシステムになるのだな。
どの資材・食料を取るか?こちらに労働者を置くとあちらに労働者を置
かれるしなー迷うなーってことを楽しむわけだ。
・フェーズ4:ボードに並べた家族コマを全て回収
ふむ、カードのとこ以外は掴めたぞ。カードのとこは、ルールよりカード
見たほうが良いかもね。基本はこれを14回繰り返すだけ
えーっとまだあるぞ
「収穫フェーズ」あー何回かだけあるやつね。
ふむふむ、畑に種をまくと野菜や小麦をもらえる。家族コマ1つにつき食料を
2個捨てる。捨てられなかったらどうするの?
続きがあった、捨てられないときは「物乞いカード」を取らなければならない。
で?マイナスになんのコレ?
1枚につきマイナス3点か・・・・ボディーブローくらいかな?いやきつなマイ
ナス3点
まだまだあるな。繁殖・・・家畜が増えるのね。同じ種類の家畜2頭で1
頭生まれるっと
ゲームの終了!! やったーなんとなくわかったかも(o^ー')b ・・・・うん?
アクション???
アクションA~ ペラペラD・・・・4つある。まだあるのかΣ(||゚Д゚)ヒィ~!!
えーっとなになに家の増改築。最初が木の家で、次がレンガ、次が石っと
なんか太字で書いているぞ・・・一撃で所有する全ての建物を改築しろ!!
地道に改築はできんらしい。これもインストするときに注意っと。
家族を増やす。うん地味にアダルティーな言葉だ。家族は全部で5人まで
3回増やす事が出来るってこったな。
で、畑を耕すで・・・畑を増やし、小麦や野菜の種を蒔いて増やす。???
小麦と野菜の違いって何?小麦はパンが焼ける・・・・・小麦超有利!!
じゃあ野菜のメリットって何?わからん
家畜を囲む柵の設置・・・厨を建てると家畜の収容能力2倍っと・・・・・
もう限界っす。あなた良くついてきたね、こんなブログ。
ふーーーこんな感じかな。あとはテストプレイをしてみないとわからないなー
と思ったら1人プレイモードがあるんだった。でも、今日はもういい。

箱の中身、まぁコマの多いこと
煩雑なゲームだなぁ でも、面白いんだぁ きっと
面白いからこんな面倒なゲームが人気があるんだよ。
いつもの半分くらいしか脳味噌のリソースを占めていませんでした。
ボドゲの神様すみません。
さて、ボードゲームはよく「軽い」「重い」で表現されることがあります。
「軽い」とは「ルールが比較的簡単に覚えられ、煩雑な手順もなく、時間も
かからない」ものを指すのに対し、「重い」は「ルールが複雑。1つ1つの
手順がくどい。1ゲームが何時間もかかる。」ものを指します。一般的にね
このブログをご覧のみなさんと同じようにボドゲ「実戦経験」に乏しい私も
比較的軽いゲームを好みますが、いわゆる「重ゲー」には「重ゲー」にしか
ないテーマの再現性などの魅力にあふれ、つい手を出してしまいます。
そして、積みゲーとなります。
今回はそんな重ゲーの代表でもある「アグリコラ」について、今からルール
ブックを初めて読んでいこうと思います。
「えっ、今更」「やったことなかったのかよー」と思った方は、そっとこの
ブログを閉じてください。
注意点(初心者の方へ)
アグリコラというゲームのシステムである「ワーカープレイスメント」に
ついて私はなんとなくシステムは掴んでいる。という点に留意して下さい。

「アグリコラ」
・どうやら17世紀の農耕をゲームにしたものらしい。1~5人までで1人
ごとに30分かかる。
熟読中
・いきなり3つのルールはあることに驚く。ファミリールール、メインルール
ソリテアルール。えーとファミリールールを何回か遊んで、メインルールを
やれ、メインルールでは、ファミリールールで使わなかったカードを使う分
複雑になるよっと
ソリテアは寂しいけど1人でもゲームができるぞっと。おー俺にぴったり。
えーい、メインルールを読んでやる。
熟読中
・えーっと全部で14ラウンドあって1ラウンドに4つのフェーズがある。
つまり1人あたり14×4=56回はなんかしらやることがあるのか。
まじか。どおりで時間かかるはずだわ
そして4・7・9・11・13・14ラウンドには「収穫」というもの
があると・・・・そうだ、勝利条件を先に確認しよう。
とばして、勝利条件を探す
・14ラウンドに最後の収穫を行い、点数の多い人が勝利。なになに得点
計算は11ページを見ろ
ペラペラ
・ふーん、畑や牧場の数、家畜の種類などで点数が決まる。で、数が少な
すぎる(0とか1)と点数にマイナスが発生する。これは最初に知らな
いといかんな。何かに特化しすぎてもダメなのね
インストするときにも注意だ。
で、4つのフェイズの説明に戻ろう。
ペラペラ
・フェーズ1:要約するとラウンドカードなるものを引く。全てのプレ
イヤーに関係する。で・・・うーんよくわからんなー えい次
・フェーズ2:プレイヤー共通のゲームボードの上に、資材や家畜や食料
を積んでいく。
誰も取らなければ、どんどん上限なく積まれていくわけだな
これは、わかったぞ
・フェーズ3:「労働」だと。
家族と呼ばれる円盤状のコマをプレイヤー共通のボードに置く。
そこにあるフェーズ2で積まれた食料やらをゲットする。
時計回りに家族コマを1つずつ置いていく。プレイヤー全員が置き切った
ら終わり。
このフェーズ3が「ワーカー=労働者」・「プレイスメント=どこかに置
く」というシステムになるのだな。
どの資材・食料を取るか?こちらに労働者を置くとあちらに労働者を置
かれるしなー迷うなーってことを楽しむわけだ。
・フェーズ4:ボードに並べた家族コマを全て回収
ふむ、カードのとこ以外は掴めたぞ。カードのとこは、ルールよりカード
見たほうが良いかもね。基本はこれを14回繰り返すだけ
えーっとまだあるぞ
「収穫フェーズ」あー何回かだけあるやつね。
ふむふむ、畑に種をまくと野菜や小麦をもらえる。家族コマ1つにつき食料を
2個捨てる。捨てられなかったらどうするの?
続きがあった、捨てられないときは「物乞いカード」を取らなければならない。
で?マイナスになんのコレ?
1枚につきマイナス3点か・・・・ボディーブローくらいかな?いやきつなマイ
ナス3点
まだまだあるな。繁殖・・・家畜が増えるのね。同じ種類の家畜2頭で1
頭生まれるっと
ゲームの終了!! やったーなんとなくわかったかも(o^ー')b ・・・・うん?
アクション???
アクションA~ ペラペラD・・・・4つある。まだあるのかΣ(||゚Д゚)ヒィ~!!
えーっとなになに家の増改築。最初が木の家で、次がレンガ、次が石っと
なんか太字で書いているぞ・・・一撃で所有する全ての建物を改築しろ!!
地道に改築はできんらしい。これもインストするときに注意っと。
家族を増やす。うん地味にアダルティーな言葉だ。家族は全部で5人まで
3回増やす事が出来るってこったな。
で、畑を耕すで・・・畑を増やし、小麦や野菜の種を蒔いて増やす。???
小麦と野菜の違いって何?小麦はパンが焼ける・・・・・小麦超有利!!
じゃあ野菜のメリットって何?わからん
家畜を囲む柵の設置・・・厨を建てると家畜の収容能力2倍っと・・・・・
もう限界っす。あなた良くついてきたね、こんなブログ。
ふーーーこんな感じかな。あとはテストプレイをしてみないとわからないなー
と思ったら1人プレイモードがあるんだった。でも、今日はもういい。

箱の中身、まぁコマの多いこと
煩雑なゲームだなぁ でも、面白いんだぁ きっと
面白いからこんな面倒なゲームが人気があるんだよ。
| ホーム |