3月1日土曜日のボードゲーム会のメンバー候補一覧
さて、明後日持っていくゲームですが、いつもサッカー日本代表風にお送りしているのですが、
何分、体調が悪いのと、マンネリかもといった具合で至ってシンプルにお送りします。
また、下記メンバーについては、急な変更もありますので、そこのところご了承下さい。
前回同様、まちがいなく来られる方で、やりたいゲームのある方は、1月の所持ゲーム
リストから要望をコメントしてください。できるだけ対応します。下記リストにおいても、
「これだけは外さないで欲しい旨」ありましたら、それについてもお願い致します。
随時変更します。明日夕方まで
2月28日(金) 20:40 確定
【アラカルト】
オバケキャッチ名人技(反射神経)
オバケだぞー(記憶系)
ミッドナイトパーティー(追いかけっこ)
赤頭巾は眠らない(カード・ブラフ)
パンデミック(協力)
ダンジョンオブマンダム(チキンレース)
犯人は踊る(カード・推理)
交易王(カード・貿易)
クルード(探偵・推理)
スマッシュアップ(カード)
アイム ザ ボス (交渉)
街コロ(ダイス)
はげたかのえじき(カード)
スティッキー(アクション)
【正体隠匿】
BANG ダイス(西部劇)
アンダーカバー(スパイ)
ルーム25(脱出)
【重ゲー】
コンコルディア(陣取り系?)
ツォルキン(ワーカープレイスメント:インストがうまくできないかもしれません)
アグリコラ(ワーカープレイスメント:激重なゲーム リクエストもので、その方がインストします)
なお、持ち込みも大歓迎します。(インスト等はお願いします。自作はダメよ)
持ち込み予定
・キャメロット城建築 (Higuchiさん)
・三畳紀の恐怖 (Higuchiさん)
・ランペイジ:怪獣征服(Higuchiさん)
何分、体調が悪いのと、マンネリかもといった具合で至ってシンプルにお送りします。
また、下記メンバーについては、急な変更もありますので、そこのところご了承下さい。
リストから要望をコメントしてください。できるだけ対応します。下記リストにおいても、
「これだけは外さないで欲しい旨」ありましたら、それについてもお願い致します。
2月28日(金) 20:40 確定
【アラカルト】
オバケキャッチ名人技(反射神経)
オバケだぞー(記憶系)
ミッドナイトパーティー(追いかけっこ)
赤頭巾は眠らない(カード・ブラフ)
パンデミック(協力)
ダンジョンオブマンダム(チキンレース)
犯人は踊る(カード・推理)
交易王(カード・貿易)
クルード(探偵・推理)
スマッシュアップ(カード)
アイム ザ ボス (交渉)
街コロ(ダイス)
はげたかのえじき(カード)
スティッキー(アクション)
【正体隠匿】
BANG ダイス(西部劇)
アンダーカバー(スパイ)
ルーム25(脱出)
【重ゲー】
コンコルディア(陣取り系?)
ツォルキン(ワーカープレイスメント:インストがうまくできないかもしれません)
アグリコラ(ワーカープレイスメント:激重なゲーム リクエストもので、その方がインストします)
なお、持ち込みも大歓迎します。(インスト等はお願いします。自作はダメよ)
持ち込み予定
・キャメロット城建築 (Higuchiさん)
・三畳紀の恐怖 (Higuchiさん)
・ランペイジ:怪獣征服(Higuchiさん)
スポンサーサイト
一族最強の女傑登場 ~家族ボドゲ会~
昨日、祖母が家を訪ねてきました。
そう死霊術師の俺が、9か月前に亡くなった祖母を冥界から呼び寄せたのです。
全身がガイコツなので、ケタケタと笑ってました。
もちろんウソです。
まだ御存命の母方の祖母です。華の86歳です。
足腰はずいぶん弱りましたが、頭の方は「非常にクレバー」で未だにパチンコができるほど「ギャンブ
ラー」でもあります。
オカンが「最近、雪の影響などで外に出ないことが多いので、ボケ防止にゲームでも」ということで呼
びました。
まずは、祖母と2人で「スティッキーズ」で肩慣らし

サイコロを転がして、出た目と同じ色の棒を引き抜くゲーム。こどももできるゲーム。
輪っかが下に落ちたり、くずれると負け。
祖母「手がかなわんからのぅ。」
祖母が3回とも崩してしまい終了。これは、もう手が震えるお年寄りにはきついかも。
次はオカンも入れて3人で(親父は面倒くさくてやってらんねぇーだと)「はげたかのえじき」
定番ゲームだけど初めてプレイ。
(参加者)
俺:ボードゲームストロングスタイルを標榜するへっぽこボードゲーマー
オカン:パズルチックなゲームをさせると強い。数字に強い。
祖母:一族最強のギャンブラー。クレバーな魔女。
「はげたかのえじき」
目の前の点数を自分が持つ1~15の手札で勝ちとるというゲーム。

8点をとる。
手前の紫が1番数が大きいので紫に8点が入る。
しかし、そこはドイツゲーム。話は簡単ではない。

この場合、黄色と紫は12と数が大きいが「同数でバッティングするため」点数の獲得権を失う。
たったの5を出した黒が8点をゲット。
やたらめったら大きな数字を出せば良いというものではない。相手とかぶらない様に数字を出さな
いと誰かが漁夫の利を得ることになってしまう。
オカン、このゲームシステムにうなる。
祖母ははじめはあまり意味がわかっていない様子。ただ、大きな数字を出したほうが得点はもらえる
と思っている。オカンも基本その路線。俺は、そんな二人のバッティングを狙う。
さすが、親子、考え方が似ている祖母とオカンの数字が良くバッティングする。
7点をとりに行く。
オカン:14 祖母:14 俺:3
俺が7点をゲット。
こんな感じ
俺:1勝 オカン:2勝 祖母:1勝
続いては「ラミーキューブ」
マージャンなイメージなゲーム。

赤・青・黄・黒のそれぞれ1~13のタイル×2+ジョーカーからなる。
14枚のタイルを最初にとり、「同じ色で3つ以上に連番になるように」場に出すか「異なる色の同数字
3つか4つ」を場に出すか行う。できなければタイルを1枚引く。手元のタイルを早く亡くしたほうが勝ち。
ちょっと祖母には難しいよう。「こりゃ ばーちゃんには難しいわ」と祖母。しかしこれに騙されてはいけ
ない。
難しい=私が大勝利を収めるゲームとしては難しい の意味だからだ
結果
俺:0勝 オカン:3勝 祖母:1勝
俺:0勝
最期は「ダイスデビル」
流石はギャンブラー、サイコロ博打にテンションの上がる祖母。
お気に入りは「小悪魔」、サイコロの目は1~4しかないが、「大魔王」役の人から1つ出目をもらえる
キャラクター。自分の予想より数字が増えるのがうれしいらしい。
俺:出目4+出目4で8
勝負できる数。かかってこい。
祖母が俺に勝負を挑んできた。
いざ、勝負
祖母:出目3+出目4+大魔王の出目2=9
祖母の勝ち
「イーヒッヒヒ ψ(`∇´)ψ すまんのう」
この後も、驚異の出目で圧倒する祖母
俺:0勝 オカン:1勝 祖母:2勝
俺:0勝
こうして、幕をとじた家族ボドゲ会。本場ドイツらしい夜の過ごし方。
でも
でも
なんか、すげー負けている気がする。
そう死霊術師の俺が、9か月前に亡くなった祖母を冥界から呼び寄せたのです。
全身がガイコツなので、ケタケタと笑ってました。
もちろんウソです。
まだ御存命の母方の祖母です。華の86歳です。
足腰はずいぶん弱りましたが、頭の方は「非常にクレバー」で未だにパチンコができるほど「ギャンブ
ラー」でもあります。
オカンが「最近、雪の影響などで外に出ないことが多いので、ボケ防止にゲームでも」ということで呼
びました。
まずは、祖母と2人で「スティッキーズ」で肩慣らし

サイコロを転がして、出た目と同じ色の棒を引き抜くゲーム。こどももできるゲーム。
輪っかが下に落ちたり、くずれると負け。
祖母「手がかなわんからのぅ。」
祖母が3回とも崩してしまい終了。これは、もう手が震えるお年寄りにはきついかも。
次はオカンも入れて3人で(親父は面倒くさくてやってらんねぇーだと)「はげたかのえじき」
定番ゲームだけど初めてプレイ。
(参加者)
俺:ボードゲームストロングスタイルを標榜するへっぽこボードゲーマー
オカン:パズルチックなゲームをさせると強い。数字に強い。
祖母:一族最強のギャンブラー。クレバーな魔女。
「はげたかのえじき」
目の前の点数を自分が持つ1~15の手札で勝ちとるというゲーム。

8点をとる。
手前の紫が1番数が大きいので紫に8点が入る。
しかし、そこはドイツゲーム。話は簡単ではない。

この場合、黄色と紫は12と数が大きいが「同数でバッティングするため」点数の獲得権を失う。
たったの5を出した黒が8点をゲット。
やたらめったら大きな数字を出せば良いというものではない。相手とかぶらない様に数字を出さな
いと誰かが漁夫の利を得ることになってしまう。
オカン、このゲームシステムにうなる。
祖母ははじめはあまり意味がわかっていない様子。ただ、大きな数字を出したほうが得点はもらえる
と思っている。オカンも基本その路線。俺は、そんな二人のバッティングを狙う。
さすが、親子、考え方が似ている祖母とオカンの数字が良くバッティングする。
7点をとりに行く。
オカン:14 祖母:14 俺:3
俺が7点をゲット。
こんな感じ
俺:1勝 オカン:2勝 祖母:1勝
続いては「ラミーキューブ」
マージャンなイメージなゲーム。

赤・青・黄・黒のそれぞれ1~13のタイル×2+ジョーカーからなる。
14枚のタイルを最初にとり、「同じ色で3つ以上に連番になるように」場に出すか「異なる色の同数字
3つか4つ」を場に出すか行う。できなければタイルを1枚引く。手元のタイルを早く亡くしたほうが勝ち。
ちょっと祖母には難しいよう。「こりゃ ばーちゃんには難しいわ」と祖母。しかしこれに騙されてはいけ
ない。
難しい=私が大勝利を収めるゲームとしては難しい の意味だからだ
結果
俺:0勝 オカン:3勝 祖母:1勝
俺:0勝
最期は「ダイスデビル」
流石はギャンブラー、サイコロ博打にテンションの上がる祖母。
お気に入りは「小悪魔」、サイコロの目は1~4しかないが、「大魔王」役の人から1つ出目をもらえる
キャラクター。自分の予想より数字が増えるのがうれしいらしい。
俺:出目4+出目4で8
勝負できる数。かかってこい。
祖母が俺に勝負を挑んできた。
いざ、勝負
祖母:出目3+出目4+大魔王の出目2=9
祖母の勝ち
「イーヒッヒヒ ψ(`∇´)ψ すまんのう」
この後も、驚異の出目で圧倒する祖母
俺:0勝 オカン:1勝 祖母:2勝
俺:0勝
こうして、幕をとじた家族ボドゲ会。本場ドイツらしい夜の過ごし方。
でも
でも
なんか、すげー負けている気がする。
「第3回 豊後ボードゲーム交流会開催のお知らせ」
「第3回 豊後ボードゲーム交流会開催のお知らせ」
日時 3月1日(土曜日) am10:30~pm9:30
場所 ホルトホール大分 第403議室
大分県 大分市 金池南一丁目5番1号
参加費 無料
卓数 4卓(前回と同じ会場となります。)
定員最大25名程度 入退室は自由(一度にゲームができる人数と思ってください)
未経験者大歓迎!!
※5歳以下のお子様の入場を制限致します。
ホルトホール大分情報
・JR大分駅南口より徒歩2分
・地下駐車場はあり。(最新の施設のため遅く来ると満車になる可能性大)
ホルトホール大分の駐車場は最初の30分は
無料ですが、その後は30分100円となります。(青天井なので長く駐車すると高いです。)
大分駅の南口、ホルトホールの向かいに立体駐車場ができました。
長時間止める人はそこの方がお得です。(最大700円)
JR大分駅のすぐそばなので、JRを利用されたほうが無難です。
いや、朝一番から来てゲームやるのがベストです!!
・このブログを見てお越しになる予定ある方は事前連絡あるとうれしいです。
特に遠方から来るような奇特な集団がいらっしゃったら予約卓を作ります。
・食事系はカフェあり。大分駅でも食事できます。コンビニも近所にあり
会場には自動販売機あり
5歳以下の子供さんについて
①ちと、ゲームが難しいかも
②コマとかお口に入れたら危ない。特に3歳以下の前でボドゲやっちゃいかん
③スタッフが1名しかいないんでそんなには運営管理できないっす
この条件のためごめんなさいなのです。
早く大きくなれよ。
豊後ボードゲーム会の注意事項 ~ゲームに参加する前に~
・退室はいつでも可能です。退室の際はネームプレートの返却を忘れないでください。
・金銭を扱う賭博行為を一切禁じます
・電源使用ゲーム、携帯電話ゲーム、TRPG、TCG、TCGのトレード行為は禁止します。
・全てのボードゲームは個人所有物です。カードやボードを曲げたり、汚したりする行為や
コマやサイコロの欠損などに注意してください。場合によっては全額弁償となります。
・5歳以下のお子様は誤飲などの危険があるため原則入室禁止とします。
・会議室内は禁煙・禁酒・禁ガムです。食事・給水については、所定の場所でお願いします。
喫煙については本会場のルールに従ってください。
・主催者がゲーム風景を撮影し、ブログに掲載させていただく場合がありますが、顔にモザイク処理
等をし、個人が特定できないように配慮致します。基本は手元のみの撮影を致します。
SNS、ブログ等に写真を掲載される方も、これを厳守して下さい。
・政治・宗教・マルチ商法などの勧誘行為を禁じます。これらの行為が発覚した場合は、退場処分と
し、以後のゲーム会への参加を禁止致します。
・その他迷惑行為については主催者の判断と致します。マナーを守って楽しい時間を過ごしましょう
日時 3月1日(土曜日) am10:30~pm9:30
場所 ホルトホール大分 第403議室
大分県 大分市 金池南一丁目5番1号
参加費 無料
卓数 4卓(前回と同じ会場となります。)
定員最大25名程度 入退室は自由(一度にゲームができる人数と思ってください)
未経験者大歓迎!!
※5歳以下のお子様の入場を制限致します。
ホルトホール大分情報
・JR大分駅南口より徒歩2分
・地下駐車場はあり。(最新の施設のため遅く来ると満車になる可能性大)
ホルトホール大分の駐車場は最初の30分は
無料ですが、その後は30分100円となります。(青天井なので長く駐車すると高いです。)
大分駅の南口、ホルトホールの向かいに立体駐車場ができました。
長時間止める人はそこの方がお得です。(最大700円)
JR大分駅のすぐそばなので、JRを利用されたほうが無難です。
いや、朝一番から来てゲームやるのがベストです!!
・このブログを見てお越しになる予定ある方は事前連絡あるとうれしいです。
特に遠方から来るような奇特な集団がいらっしゃったら予約卓を作ります。
・食事系はカフェあり。大分駅でも食事できます。コンビニも近所にあり
会場には自動販売機あり
5歳以下の子供さんについて
①ちと、ゲームが難しいかも
②コマとかお口に入れたら危ない。特に3歳以下の前でボドゲやっちゃいかん
③スタッフが1名しかいないんでそんなには運営管理できないっす
この条件のためごめんなさいなのです。
早く大きくなれよ。
豊後ボードゲーム会の注意事項 ~ゲームに参加する前に~
・退室はいつでも可能です。退室の際はネームプレートの返却を忘れないでください。
・金銭を扱う賭博行為を一切禁じます
・電源使用ゲーム、携帯電話ゲーム、TRPG、TCG、TCGのトレード行為は禁止します。
・全てのボードゲームは個人所有物です。カードやボードを曲げたり、汚したりする行為や
コマやサイコロの欠損などに注意してください。場合によっては全額弁償となります。
・5歳以下のお子様は誤飲などの危険があるため原則入室禁止とします。
・会議室内は禁煙・禁酒・禁ガムです。食事・給水については、所定の場所でお願いします。
喫煙については本会場のルールに従ってください。
・主催者がゲーム風景を撮影し、ブログに掲載させていただく場合がありますが、顔にモザイク処理
等をし、個人が特定できないように配慮致します。基本は手元のみの撮影を致します。
SNS、ブログ等に写真を掲載される方も、これを厳守して下さい。
・政治・宗教・マルチ商法などの勧誘行為を禁じます。これらの行為が発覚した場合は、退場処分と
し、以後のゲーム会への参加を禁止致します。
・その他迷惑行為については主催者の判断と致します。マナーを守って楽しい時間を過ごしましょう
久しぶりの感覚
さて、今なんの着地点もないままに筆を走らせております。
本ブログはボードゲーム「初心者」の私がボードゲーム「未経験者」のあなたを
こっちの世界へ引きずり込むことを目的に書いてきました。
ただ、最初の頃にそういう観点からの文章を書いてきたためネタ切れになってしまった
こと、ボードゲーム関連の行動を活発にしたおかげで友人が急速に増え、ボードゲームを
する機会が増えたこと、最近、私がボードゲームの「初心者」から「中級者」になりつつ
あるなどの理由から、「未経験者のあなたを巻き込む感」が不足しているのではないか?
と感じつつあります。とは言っても、実活動から学生を新しくボードゲームの世界に引き
込んだりはしたのですが・・・・
では、
久しぶりに
言ってみますか?
やってもうたぁぁぁぁぁぁぁぁ
はい、みなさんこんばんわ
この魂の叫びですが、前から欲しくてたまらない「マイス&ミスティクス」というゲーム
が入荷されたという情報を掴んでは、タッチの差で売り切れるという4回連続の経験
をくらった男の叫びです。とは言っても輸入版はこの間の別府のリングテイルさんで入手
したのですが、「日本語訳」がないため、色々と検索し、なんとか「ルール」と「第1章」
の日本語訳はゲットしたものの、これ以上の日本語訳は期待できないため、ガチでやり込む
には、やはり「日本語の完訳」がついているものが欲しいとこでした。
またもや「ボドゲの買い時は、今でしょ」を逃したのです。それを踏まえましてもう一度
やってもうたぁぁぁぁぁぁぁぁぁ
ぐすん。あと1日早ければ購入できたのに・・・・・・・お店のチェックが遅れ
ました。
こういうときは「こんなに人気があるなら、そのうち日本語版がでるかも しめしめ」と思
うことにしています。
またか・・・・・またしてもか? もう、輸入版買っちゃたのにか?
とここで、このゲームいつかやるのだろうか?と思った。
ボドゲ友とやるのは難しいだろうなぁ。
ねー懐かしいでしょう。この感じ。
もっともっと未経験の方にも楽しそうと思ってもらえるようなブログ書いていきたいな。
本ブログはボードゲーム「初心者」の私がボードゲーム「未経験者」のあなたを
こっちの世界へ引きずり込むことを目的に書いてきました。
ただ、最初の頃にそういう観点からの文章を書いてきたためネタ切れになってしまった
こと、ボードゲーム関連の行動を活発にしたおかげで友人が急速に増え、ボードゲームを
する機会が増えたこと、最近、私がボードゲームの「初心者」から「中級者」になりつつ
あるなどの理由から、「未経験者のあなたを巻き込む感」が不足しているのではないか?
と感じつつあります。とは言っても、実活動から学生を新しくボードゲームの世界に引き
込んだりはしたのですが・・・・
では、
久しぶりに
言ってみますか?
やってもうたぁぁぁぁぁぁぁぁ
はい、みなさんこんばんわ
この魂の叫びですが、前から欲しくてたまらない「マイス&ミスティクス」というゲーム
が入荷されたという情報を掴んでは、タッチの差で売り切れるという4回連続の経験
をくらった男の叫びです。とは言っても輸入版はこの間の別府のリングテイルさんで入手
したのですが、「日本語訳」がないため、色々と検索し、なんとか「ルール」と「第1章」
の日本語訳はゲットしたものの、これ以上の日本語訳は期待できないため、ガチでやり込む
には、やはり「日本語の完訳」がついているものが欲しいとこでした。
またもや「ボドゲの買い時は、今でしょ」を逃したのです。それを踏まえましてもう一度
やってもうたぁぁぁぁぁぁぁぁぁ
ぐすん。あと1日早ければ購入できたのに・・・・・・・お店のチェックが遅れ
ました。
こういうときは「こんなに人気があるなら、そのうち日本語版がでるかも しめしめ」と思
うことにしています。
またか・・・・・またしてもか? もう、輸入版買っちゃたのにか?
とここで、このゲームいつかやるのだろうか?と思った。
ボドゲ友とやるのは難しいだろうなぁ。
ねー懐かしいでしょう。この感じ。
もっともっと未経験の方にも楽しそうと思ってもらえるようなブログ書いていきたいな。
パンダの首打ちとったりぃぃぃぃ!!!!
今日は、遊こんさん主催のボドゲ会。主催じゃないので、ばたばたする必要なし。
10時からスタートで目覚めると10時半。ははーんPS3のディアブロ3で遊び過ぎたからだな。
と2時間遅刻で参加。扉を開けて
「こんに・・・・ち・・・・は・・・・」
7人ほどの男が額にカード当てて、数字を宣言している。
「ほほう、どういう邪神を召喚中かな?」
と素人なら思うとこだろうが、私はこれがゲームだと一発でわかった。
ただのインディアンポーカーと違って「最大値を打ち消す」とか「マイナス5」
などがあるため、さらに複雑で面白い。これは、残念ながら遅刻のために参加できず。
ここで、2卓に分かれる。ここで有名なゲームの卓に参戦。
ズ―ロレット

動物園を作るゲーム。
前から1度やってみたかった。
うまく自分の動物園の檻にうまく同じ種類の動物を集めるゲーム。自分の檻に入りきれない動物は
失点になるので、考えながら動物を引き取らなくてはいけない。
ザ・ボードゲームである。
ここで、前回ブログでの「ボードゲームで勝利する方法を教えてくれ」の回で頂いたありがたいコメ
ントによると「慣れですよ」でした。そりゃ無理、初めてやるゲームじゃん。
とにかく、無理せず欲しいものだけを取るように細心の注意をはかる。
極めて慎重に、最善手を考える。
きれいに、檻が埋まっていく。パンダもゾウもいない。市営の動物園。
得点計算・・・・・・・・
1位 おめでとぅ
ドミニオン・ダイスゲーム以外での勝利は久しぶりかも
その後は、「アイム・ザ・ボス」「ベガス」「王宮のささやき」をプレイ。
「アイム・ザ・ボス」では、りくさんと、とーじまさんが抜き出る。エルさんは手札ドローに恵まれ
ず前半もたつく展開。考えるとーじまさん、キチンりく、様々なお邪魔カード出すも今一歩が及ばな
い俺。手札を3枚入手する度に悲鳴を上げるエルさん。
後半、邪魔もできず、交渉で優位にも立てず、3位フィニッシュ。
今日は得意のダイスゲームも振るわず。
王宮のささやきもビリ。
ここで、残り時間で「BAN ダイスゲーム」
俺は「保安官、みんなして俺を守るように」
1番に脱落したのはエルさん「=保安官助手」つまり俺の見方。残り6人中5人が敵。
なかなかしかけてこない、ならずもの達。なんとなく行動から涼一郎さんが仲間と確信
遅かったな、ならずものども。
保安官チームの勝利!!!!
ここで、本日は終了。
すると、このブログを身内のみんなは見てくれているようで、
「今日は勝ってましたね、よかったですね」
「今日は勝ったんですか?」
など、勝敗について、よく聞かれました。もっと上手くなってやる。
主催しないと神経使わなくて楽だぁ。ゲームも出来るし。と再確認。
主催者の火村さん、御苦労さまでした。
このあと数名でピザを食べに行き、火村さんと新日本プロレスの内藤選手の今後を
二人で語り、あとはやっぱりボードゲームの話で盛り上がり、帰りに本屋で「放課後
さいころ倶楽部」を買って帰宅。

カタンをやっている表紙。本当にあるボードゲームが出てくる(カイジみたいなオリジナルギャンブル
ではない)稀有なマンガ。
「カイジ」「アカギ」「最強伝説 黒沢」「賭博覇王伝 零」など福本漫画とワンピース・自殺島・三国志
しかない我が家でこんなに女の子が出てくる漫画は珍しい。
送迎の車中で爆睡のりくさん。昨日朝の4時まで唄っていたご様子。やりおるな。
さて、帰って「新 黒沢」でも読もう。
10時からスタートで目覚めると10時半。ははーんPS3のディアブロ3で遊び過ぎたからだな。
と2時間遅刻で参加。扉を開けて
「こんに・・・・ち・・・・は・・・・」
7人ほどの男が額にカード当てて、数字を宣言している。
「ほほう、どういう邪神を召喚中かな?」
と素人なら思うとこだろうが、私はこれがゲームだと一発でわかった。
ただのインディアンポーカーと違って「最大値を打ち消す」とか「マイナス5」
などがあるため、さらに複雑で面白い。これは、残念ながら遅刻のために参加できず。
ここで、2卓に分かれる。ここで有名なゲームの卓に参戦。
ズ―ロレット

動物園を作るゲーム。
前から1度やってみたかった。
うまく自分の動物園の檻にうまく同じ種類の動物を集めるゲーム。自分の檻に入りきれない動物は
失点になるので、考えながら動物を引き取らなくてはいけない。
ザ・ボードゲームである。
ここで、前回ブログでの「ボードゲームで勝利する方法を教えてくれ」の回で頂いたありがたいコメ
ントによると「慣れですよ」でした。そりゃ無理、初めてやるゲームじゃん。
とにかく、無理せず欲しいものだけを取るように細心の注意をはかる。
極めて慎重に、最善手を考える。
きれいに、檻が埋まっていく。パンダもゾウもいない。市営の動物園。
得点計算・・・・・・・・
1位 おめでとぅ
ドミニオン・ダイスゲーム以外での勝利は久しぶりかも
その後は、「アイム・ザ・ボス」「ベガス」「王宮のささやき」をプレイ。
「アイム・ザ・ボス」では、りくさんと、とーじまさんが抜き出る。エルさんは手札ドローに恵まれ
ず前半もたつく展開。考えるとーじまさん、キチンりく、様々なお邪魔カード出すも今一歩が及ばな
い俺。手札を3枚入手する度に悲鳴を上げるエルさん。
後半、邪魔もできず、交渉で優位にも立てず、3位フィニッシュ。
今日は得意のダイスゲームも振るわず。
王宮のささやきもビリ。
ここで、残り時間で「BAN ダイスゲーム」
俺は「保安官、みんなして俺を守るように」
1番に脱落したのはエルさん「=保安官助手」つまり俺の見方。残り6人中5人が敵。
なかなかしかけてこない、ならずもの達。なんとなく行動から涼一郎さんが仲間と確信
遅かったな、ならずものども。
保安官チームの勝利!!!!
ここで、本日は終了。
すると、このブログを身内のみんなは見てくれているようで、
「今日は勝ってましたね、よかったですね」
「今日は勝ったんですか?」
など、勝敗について、よく聞かれました。もっと上手くなってやる。
主催しないと神経使わなくて楽だぁ。ゲームも出来るし。と再確認。
主催者の火村さん、御苦労さまでした。
このあと数名でピザを食べに行き、火村さんと新日本プロレスの内藤選手の今後を
二人で語り、あとはやっぱりボードゲームの話で盛り上がり、帰りに本屋で「放課後
さいころ倶楽部」を買って帰宅。

カタンをやっている表紙。本当にあるボードゲームが出てくる(カイジみたいなオリジナルギャンブル
ではない)稀有なマンガ。
「カイジ」「アカギ」「最強伝説 黒沢」「賭博覇王伝 零」など福本漫画とワンピース・自殺島・三国志
しかない我が家でこんなに女の子が出てくる漫画は珍しい。
送迎の車中で爆睡のりくさん。昨日朝の4時まで唄っていたご様子。やりおるな。
さて、帰って「新 黒沢」でも読もう。
女と勝利点は、呼びもせんのに先方からおれのとこへすり寄ってくる。
ええ、だったら良いっすね。うらやましっすわー、ロイエンタール元帥。
さて、週末にまたしても、暇人で集まってボードゲーム。とは言え、りくさん
とのマンツー。
寂しい気もしますが、重たい(=ちょっと難しい、時間のかかる)ゲーム
をするのには、ちょうど良い感じでもあります。
そのボードゲームの前に、3時間ほど熱唱。そして、夕飯を食べてからゲームスタート。
さくっと、「テーベ」をしたいとのことで勝負開始。

前にも登場したけど、もう一度言うと、考古学がテーマなゲーム。
良い勝負するも敗北。
次はコンコルディア

シルク姉さんがいい感じ。
2戦して2敗。
と朝までやるつもりだったけど、ここでお開き。無念。
と、いつもならこんな感じで、終わるこのブログ。今回は違うよ。
テーマは「なぜ、俺はボードゲームで勝てないのか?」
です。
おそらく、たまたま勝ったことが多い「ドミニオン」とサイコロが強いので「ダイスゲーム」
については、周りからそれは強いと思われている節があります。しかし、基本「ボードゲーム」
と呼ばれるものが弱いのであります。
ゲーム仲間のタクトさんの分析では「目の前の面白い事に踏み込みすぎるきらいがある」らしい
のです。その分析あっております。
たとえば、AとBの選択肢があるとき、AがBより、ゲーム的に盛り上がり、かつ自分の勝利に
つながりそうな場合、必ずそちらを選択します。ゲームを適当にしているわけではないので
いくら盛り上がっても自分に利がなければ、そういう選択はしません。そこは、勘違いをし
ないで欲しいのですが。
もうひとつ「大局的な勝利点獲得の見通しが苦手なので、小手先の勝利点獲得に手を出す」
という癖があります。
特に最後に大きく点が動く「最終精算や決算」があるゲームが特に苦手なことに気づきました。
前者は性分なので、改善するのは難しいと思います。ギャンブラー気質ですからね。
盛り上がる、血沸き肉踊る結果の勝利ほど甘美なものはないのですから。
やめられんわな。
問題は後者の「大局観」の養い方です。「ドミニオン」は比較的徐々に勝利点を獲得していく
タイプなので、あまり苦手ではなかったようですが、今回では「コンコルディア」がこの「大局観」
が必要なゲームでした。ゲーム途中は競っている感じなのですが、ゲーム終了後の「最終精算」
をすると必ず大負けしているという結果に。
このゲームに慣れていないというのは、理由になりません。初めての人に2連敗を喫しているの
ですから、この辺はボードゲームが「実力と運のバランスが良く、強い人が偏らないので楽しめ
る」ということに繋がるのですが・・・・
俺は、勝ちたいんや
どうすれば、もっとうまくなるのかなぁ
なにかコメント欄にアドバイスを求めます。
正体隠匿の夕べ ~戦犯はゲームマスター~
さて、さて今宵は人狼をはじめとする「正体隠匿の夕べ」を開催致しました。
今回は、場所・時間の兼ね合いもあり、有料にさせて頂きましたが、1人1500円
ですね。
ほとんどの方が仕事帰りなので、軽い食事を用意させていただきました。

イベントスペースなので、雰囲気も抜群。この食事スペースを天国とーする。
人数が揃うまで、ボードゲーム。「犯人は踊る」と「オバケだぞー」
で8人。折からの気候変動で何人かご自身や身内の方が身体の調子を崩されたとかで、とりあえず
この人数でスタート。
「人狼」
今、多方面のメディアで有名になったゲームです。
街に「人狼」と呼ばれる怪物(狼男・狼女)が現れたので、それを街から追放したら勝利です。
ですが、人狼も黙ってはいません。夜になると市民を食い殺します。そして人狼は市民に紛れ
込みウソをつきます。
昼の多数決による投票で1名を街から追放。夜は人狼が市民を襲撃。これを繰り返し、市民側
は人狼2匹を街から追放したら勝利。人狼側は市民側同数以上となれば(この時点で市民側の
勝利がなくなるので)勝利というゲームです。
これでは貧弱な市民は人狼に負けてしまうので、夜に誰かの正体を見破れる「占い師」や市民
を守る「騎士」などの特殊能力者がおります。
1回戦。みんなカードを見て「私は人狼ではありません」と宣言するのですが、そのときに
1名が名乗り忘れる。1名がセリフを噛みまくるというスタート。
当然怪しまれ、数ターン目にその2人が追放される。もちろん2名とも人狼。市民側の勝利。
これは、ゲーム慣れよりも、まだ初めて会った人達なので緊張したからのようでした。
2回戦、3回戦と続けて行くうちに、皆さん、上手になっていきます。
はじめは、カードを配られたときの表情や声色メインで考えていたのが、徐々に、論理的に
推理していくようになってきます。
とここで、私ゲームマスター(=このゲームの審判)がミスジャッチをしてしまい。1勝負
がお流れに。
と数回遊んだところで、1名合流。9名でのゲームに。
新しい人がくることで、またゲームが変わってきます。
理路整然と語る人。じっとそれをうかがう人。しゃべりすぎても怪しまれるし、しゃべらなく
ても怪しまれるし・・・・疑心暗鬼。
とまた、私ゲームマスター(=このゲームの審判)が本日2回目のミスジャッチをしてし
まい。1勝負がお流れに。
(具体的には占い師が見たいと言った人を別の人と間違えて処理した。)
ちょっとこれはいかん。
とここで、私が少し疲れた感じなのと場の雰囲気を変えるためゲームマスターは交代に。
いやーありがたい。おかげで少し救われました。お気遣い感謝です。
代わりに私がゲームに加わることに。
そして、私の役職は「占い師」
責任重大。
今は、ジャッチミスを引きづっていたので、ひっそりしたかったのに。
と1日目の朝
「騎士で守りますので、占い師いますか?」 「はい(2人)」
私以外に、占い師がいる。この人はもちろん、ウソをついており、それはイコール
人狼である。が証明する証拠がないっ
こうなると私としては、「私の潔白を理路整然と説明してくれる。弁護士のような方
を味方にしたい」と思ったのです。
ゆえに、その場で「人狼でなく」「理路整然としゃべる」そうな人を夜占うことに。
こうすれば、次の朝、その人の潔白を証明することで、自分の潔白を信じてくれる
仲間をつくることができると信じたからです。
が、
その方はその晩、運の悪い事に人狼の襲撃にあったのです。(人狼の襲撃にあったという
ことは人狼じゃない=みんな、その人が潔白だと朝に知るので、まったく情報が増えない。)
「俺、やっちまった。」
案の定、2日目の追放会議で、街から追放されました。
こうなると、俄然人狼有利です。
占い師ですとウソをついている人狼が、ウソ占いができる。
①人狼同士はお互いがだれかわかるので、仲間の人狼を市民側と言う。
②自分たち以外は市民側なので、その人に人狼をなすりつける。
③市民側の人間をあえて「人狼じゃない」ということで信用を得る。長い目で見てお得。
こりゃ、市民側は不利です。
数ターン後、そのウソ占い師がどうもウソっぽいという結論になり、その方が街から追放され
残り1匹に。と市民側も人数が減り、市民側2名・人狼1名に。
それまでの、流れで、1名の市民は「人狼でない」と推論されたので、その方がキャスティング
ボードを握ることに。
悩む青年。
と青年は閃きます。「このゲームに限り、みんなから投票をされてない人がいる。
これは不自然なのではないか・・・・その人はウソ占い師が「人狼じゃない」と言った人
だからではないか」と。
投票結果は
市民側2名・人狼0名 市民側の勝利です。
歓喜の雄たけびを上げる青年。リアルカイジを見ているようだったよ。
そして、ラスト1戦
私は「議長」という能力者。朝の追放会議時に議長権限で投票をやめさせ、独断と偏見で
追放者を決めてい良いという能力者。使いどころは難しい。
と1日目の朝
「騎士で守りますので、占い師いますか?」 「はい(2人)」
私の両側に、2名占い師がいる。1名はもちろん、ウソをついており、それはイコール人狼である。
①先の戦いで、人狼なのに占い師とウソをついた方。MGさん
②理路整然な語り口な方。Sトルさん
占い師を失うわけにもいかず、この2名からは選べないので、今回もこの二人の占い結果を見ること
に。とりあえず1名追放
2日目朝、お互いに結果を言うがそれでは私の参考にならない。ふつふつと先程、占い師の座をかすめ
とった偽占い師だったMGさんが私には本物の占いな感じがしてきた。演技感がまったくないのだ。
「議長である、決議は私が決めーる 追放者はSトルさんじゃ」まで、頭に浮かんだが、インスピレー
ションの2択に委ねてよいのかと考えていいるうちに
時間終了。
ゲーム終了後の結果的には、先ほどウソついたニセ占い師さんMGさん→本物の占い師
理路整然と語るSトルさん→ニセモノ占い師(人狼)
勘はずばりだが、それを補完する論理がなく、能力発動せず終了だった。
なんのための議長だったんだ。
なんやかんやで、お時間、片付けながら感想戦。これが良い。俺はMGさんに、「占い師を
とりあった憎むべき相手だったけどさっきは信じてましたよ。」「そうですか。」
「守れんですまんせん」「いやいや」
で、お時間となりました、
結局、持ち込んだ他の正体隠匿系ゲームはしなかった。それほど人狼が面白かったというわけですね。
会計報告
収入:1,500円×9人= 13,500円
支出:場所代(4時間) 6,000円
チラシ代 2,000円
食 事 代 5,500円
打ち合わせ時交通費 2,000円
雑費(ホワイトボード他) 2,500円
________________________________________
△4,500円
次は、春頃、年度末の事務処理・決算の遡及期間を終えたあたりで、「正体隠匿の会 in ナホトカ」
で休日の昼間にロシア料理を食べながら人狼というものを企画できたらと思っております。
料金はもう少しだけ高めかもしれませんが、12:00~18:00の6時間くらいです。
ボルシチやピロシキ食べながらウォッカをくらっての人狼ですよ。詳細きまりしだい、アナウ
ンス致します。それまでに、人狼仲間を募っていてくださいね。
では、ご参加いただいた皆さん。本日はありがとうございました。まだまだGMがあやふや
な面もありますが、楽しんでいただけたと思っとりますので、今後ともよろしくお願い致
します。
今回は、場所・時間の兼ね合いもあり、有料にさせて頂きましたが、1人1500円
ですね。
ほとんどの方が仕事帰りなので、軽い食事を用意させていただきました。

イベントスペースなので、雰囲気も抜群。この食事スペースを天国とーする。
人数が揃うまで、ボードゲーム。「犯人は踊る」と「オバケだぞー」
で8人。折からの気候変動で何人かご自身や身内の方が身体の調子を崩されたとかで、とりあえず
この人数でスタート。
「人狼」
今、多方面のメディアで有名になったゲームです。
街に「人狼」と呼ばれる怪物(狼男・狼女)が現れたので、それを街から追放したら勝利です。
ですが、人狼も黙ってはいません。夜になると市民を食い殺します。そして人狼は市民に紛れ
込みウソをつきます。
昼の多数決による投票で1名を街から追放。夜は人狼が市民を襲撃。これを繰り返し、市民側
は人狼2匹を街から追放したら勝利。人狼側は市民側同数以上となれば(この時点で市民側の
勝利がなくなるので)勝利というゲームです。
これでは貧弱な市民は人狼に負けてしまうので、夜に誰かの正体を見破れる「占い師」や市民
を守る「騎士」などの特殊能力者がおります。
1回戦。みんなカードを見て「私は人狼ではありません」と宣言するのですが、そのときに
1名が名乗り忘れる。1名がセリフを噛みまくるというスタート。
当然怪しまれ、数ターン目にその2人が追放される。もちろん2名とも人狼。市民側の勝利。
これは、ゲーム慣れよりも、まだ初めて会った人達なので緊張したからのようでした。
2回戦、3回戦と続けて行くうちに、皆さん、上手になっていきます。
はじめは、カードを配られたときの表情や声色メインで考えていたのが、徐々に、論理的に
推理していくようになってきます。
とここで、私ゲームマスター(=このゲームの審判)がミスジャッチをしてしまい。1勝負
がお流れに。
と数回遊んだところで、1名合流。9名でのゲームに。
新しい人がくることで、またゲームが変わってきます。
理路整然と語る人。じっとそれをうかがう人。しゃべりすぎても怪しまれるし、しゃべらなく
ても怪しまれるし・・・・疑心暗鬼。
とまた、私ゲームマスター(=このゲームの審判)が本日2回目のミスジャッチをしてし
まい。1勝負がお流れに。
(具体的には占い師が見たいと言った人を別の人と間違えて処理した。)
ちょっとこれはいかん。
とここで、私が少し疲れた感じなのと場の雰囲気を変えるためゲームマスターは交代に。
いやーありがたい。おかげで少し救われました。お気遣い感謝です。
代わりに私がゲームに加わることに。
そして、私の役職は「占い師」
責任重大。
今は、ジャッチミスを引きづっていたので、ひっそりしたかったのに。
と1日目の朝
「騎士で守りますので、占い師いますか?」 「はい(2人)」
私以外に、占い師がいる。この人はもちろん、ウソをついており、それはイコール
人狼である。が証明する証拠がないっ
こうなると私としては、「私の潔白を理路整然と説明してくれる。弁護士のような方
を味方にしたい」と思ったのです。
ゆえに、その場で「人狼でなく」「理路整然としゃべる」そうな人を夜占うことに。
こうすれば、次の朝、その人の潔白を証明することで、自分の潔白を信じてくれる
仲間をつくることができると信じたからです。
が、
その方はその晩、運の悪い事に人狼の襲撃にあったのです。(人狼の襲撃にあったという
ことは人狼じゃない=みんな、その人が潔白だと朝に知るので、まったく情報が増えない。)
「俺、やっちまった。」
案の定、2日目の追放会議で、街から追放されました。
こうなると、俄然人狼有利です。
占い師ですとウソをついている人狼が、ウソ占いができる。
①人狼同士はお互いがだれかわかるので、仲間の人狼を市民側と言う。
②自分たち以外は市民側なので、その人に人狼をなすりつける。
③市民側の人間をあえて「人狼じゃない」ということで信用を得る。長い目で見てお得。
こりゃ、市民側は不利です。
数ターン後、そのウソ占い師がどうもウソっぽいという結論になり、その方が街から追放され
残り1匹に。と市民側も人数が減り、市民側2名・人狼1名に。
それまでの、流れで、1名の市民は「人狼でない」と推論されたので、その方がキャスティング
ボードを握ることに。
悩む青年。
と青年は閃きます。「このゲームに限り、みんなから投票をされてない人がいる。
これは不自然なのではないか・・・・その人はウソ占い師が「人狼じゃない」と言った人
だからではないか」と。
投票結果は
市民側2名・人狼0名 市民側の勝利です。
歓喜の雄たけびを上げる青年。リアルカイジを見ているようだったよ。
そして、ラスト1戦
私は「議長」という能力者。朝の追放会議時に議長権限で投票をやめさせ、独断と偏見で
追放者を決めてい良いという能力者。使いどころは難しい。
と1日目の朝
「騎士で守りますので、占い師いますか?」 「はい(2人)」
私の両側に、2名占い師がいる。1名はもちろん、ウソをついており、それはイコール人狼である。
①先の戦いで、人狼なのに占い師とウソをついた方。MGさん
②理路整然な語り口な方。Sトルさん
占い師を失うわけにもいかず、この2名からは選べないので、今回もこの二人の占い結果を見ること
に。とりあえず1名追放
2日目朝、お互いに結果を言うがそれでは私の参考にならない。ふつふつと先程、占い師の座をかすめ
とった偽占い師だったMGさんが私には本物の占いな感じがしてきた。演技感がまったくないのだ。
「議長である、決議は私が決めーる 追放者はSトルさんじゃ」まで、頭に浮かんだが、インスピレー
ションの2択に委ねてよいのかと考えていいるうちに
時間終了。
ゲーム終了後の結果的には、先ほどウソついたニセ占い師さんMGさん→本物の占い師
理路整然と語るSトルさん→ニセモノ占い師(人狼)
勘はずばりだが、それを補完する論理がなく、能力発動せず終了だった。
なんのための議長だったんだ。
なんやかんやで、お時間、片付けながら感想戦。これが良い。俺はMGさんに、「占い師を
とりあった憎むべき相手だったけどさっきは信じてましたよ。」「そうですか。」
「守れんですまんせん」「いやいや」
で、お時間となりました、
結局、持ち込んだ他の正体隠匿系ゲームはしなかった。それほど人狼が面白かったというわけですね。
会計報告
収入:1,500円×9人= 13,500円
支出:場所代(4時間) 6,000円
チラシ代 2,000円
食 事 代 5,500円
打ち合わせ時交通費 2,000円
雑費(ホワイトボード他) 2,500円
________________________________________
△4,500円
次は、春頃、年度末の事務処理・決算の遡及期間を終えたあたりで、「正体隠匿の会 in ナホトカ」
で休日の昼間にロシア料理を食べながら人狼というものを企画できたらと思っております。
料金はもう少しだけ高めかもしれませんが、12:00~18:00の6時間くらいです。
ボルシチやピロシキ食べながらウォッカをくらっての人狼ですよ。詳細きまりしだい、アナウ
ンス致します。それまでに、人狼仲間を募っていてくださいね。
では、ご参加いただいた皆さん。本日はありがとうございました。まだまだGMがあやふや
な面もありますが、楽しんでいただけたと思っとりますので、今後ともよろしくお願い致
します。
今日は新兵の特訓開始であーる。 ~期待の新鋭現る~
ああ、明日は暇だボドゲがしたい。
夜中、そう思うといてもたってもいられない。方々に連絡してみる。
りくさんが釣りあげられる。活きの良い奴め。
本間さんが釣れる。夕方からならと。よしよし。
ここで、私、大きな賭けに出ます。ボドゲ会に2回も来てくれた高校生を誘って見ました。
翌朝のメールにて
「すみません。今気づいたので、今度参加させて下さい。」
「今度でも良いですよー。やはり土日が良いですか?」
「はい、大丈夫です」
「じゃあ、その時は豊後大野までこれますか?」
「うーーーーーーーーーん、すみません、やっぱり今日ボードゲームしたいです。」
スラムダンクの安西先生の気持ち、わかったぜ、俺。
「まじか? 駅まで来たら迎えいったる。」
「お願いしやっす」
というやりとりで参加決定。
ただし、
りくさんと連絡とれない。
あいつ、寝坊決め込んでいやがる。
待つこと午前10時
「起きました」
「ばかやろう。30秒で支度しな!!」
でなんとかなりました。ありがとう、おばさま。
で、
in 俺んち
参加者
Vodka:ボードゲームの求道者。あらゆる手段でボドゲ会をやる男。
りく:お寝坊くまさん。次やったら・・・・1人ディクシッドの刑
みやちゃん:期待の新兵。初の高校生ルーキー。年齢が俺の1/2
まずは、「ドミニオン」もはや説明不要の山札構築ゲーム。
みやちゃんもすぐにルールを覚えて対応。場もそれなりにおもしろい組み合わせなので
展開が熱い。何を買おうか迷う迷う。
結果:りく2勝 みやちゃん1勝 俺0勝 ぐぬぬぬぬぬぬぬぬんううん
お次は、「ソードフィッシュ」

勇敢な海の男となり荒波に立ち向かい、カジキマグロを釣り上げる。これぞ男のロマン
1回目はインストがてらでりくさん勝利。
ボドゲは、2回戦こそ真骨頂。
遠く遠洋漁業に出る勇敢な男りく。みやちゃんと俺は手堅い海域での漁。
俺が得点的に走る。勝負とはきっちりプロセスを踏んだ男にこそふさわしい。
みやちゃんが近海の漁に出るも、俺の優位かわらず。3ターン程残して、陸に上がり
焼酎を飲む漁師のおっさんの設定。もう金は使わない。
そして、勇敢なる海の男りくは。このゲーム中天候がほぼべた凪だったせいで快調に
漁をこなす。一番の大物トリプルマーカークラスを2匹も船に載せ、エンドターンで帰港。
りくさんの馬鹿勝ち。
お寝坊さんのくせに・・・・生意気な
次はさくっと「街コロ」
単純なサイコロでお金の動く小学生でもできるゲームだけどなかなか面白い。
りくさんは、街の発展に失敗し、サイコロの目も悪く、たぶんダメな感じ。
もはや、みやちゃん対Vodkaの一騎打ち。しかし、ここで、みやちゃんが「税務署」
なる施設を建てる。俺の金を半分持っていかれる。つらい。もうつらい。マルサ怖い。
みやちゃんの勝利!!!
ここで、良い時間。豊後大野から大分市へGO
in 本間さん宅
参加者
本間さん:家主。やはり寝ていない。無尽蔵のゲームスタミナを持つ男。
りくさん:ミスターチキンハート。ヘイト(=憎しみ)収集家
みやちゃん:ここまでついてくる、ガッツ溢れる新進気鋭のボードゲーマー
Vodka:俺。若い者には負けん。やらせはせん。やらせはせんぞー
「スマッシュアップ」

基本TCGみたいなやつ(=ポケモンカードや遊戯王みたいなやつ)
2つの陣営を選ぶ。宇宙人と忍者とか 魔法使いとロボとか。選んだ2つの陣営のカードを混ぜ
混ぜにして山札をつくる。目の前に並んだ「秘密基地」を陥落させると勝利点が入り、勝利点が
15点入るとゲーム終了となる。
俺:ロボ・ゾンビ、本間さん:魔法使い・妖精、りくくん:恐竜・宇宙人、みやちゃん:忍者・海賊
俺は基本勝利点は0だけれどもその「秘密基地」が陥落したら、その攻めてきた人数だけ勝利点が入
るというタイプの「秘密基地」を攻撃開始、ゾンビもロボも攻撃力が低いので数で攻め、その人数分
の勝利点で「うはうは」な作戦。ここでりくさんの「陥落した秘密基地の特性をなくす」カードを置
かれる。つまり、陥落させても勝利点は0である。
「はぁぁぁぁーーーちょー待ってやーーうそーん」
これまでの苦労を無駄にされる。
一方カードゲーマーな本間さんは怒涛の攻め。陣営を変えた2回戦でも安定した力を発揮し、2連勝。
さすがです。
りく、お前はゆるさん
「アンダーカバー」

みんなスパイ。でも7色あるスパイのうち担当するのはたった一つ。ばれない様に勝利点を稼ぐ。
相手がどの色か探りつつ、自分の色のスパイにしれっと点を入れる。
みやちゃん「こういう緊張感のあるゲーム好きっす。」
このゲームは俺目線で、自分の担当は「赤」最初は自分の駒にあまり点が入らない場面を演出。
本間さん・みやちゃんの手番で「オレンジ」のスパイに得点が良く入る。
「どちらかは、オレンジだな・・・」
と「紫も同じように、一瞬殺気を見せる」
「オレンジ、紫はあるな しかし」
りくさんが、全部の駒をまんべんなく動かし、得点にむらがないため、意図がよめない。
ゲームが3分の2進むと、誰がどの色か紙に書く。終わったら答え合わせ。
結局。だれも当てられず、勝利点も足りず敗北。誰が勝ったか忘れちゃった。
2回戦。「青」のスパイ駒を簡単に動かすみやちゃん。かまをかける。
「初手から自分の色は動かしにくいよねぇ さては青は違うな?」
「えっ」
動揺するみやちゃん。そしてりくさん。(←初手 自分駒を考えていたらしい)
進むゲーム。あいかわらず、りくさんがわからない。
とここで、みやちゃんが「紫 走ってますよ 危ないです。」
どきーーーーん
俺、「紫」なので「ホントだねぇ(棒読み)」
そして気づいたときには、「黒」がリード。みんながノーマークだったその駒で俄然点を取りに
行き始めたりくさん。結局、俺がみやちゃんの駒の色を当てるも点が届かず、りくさんの勝利。
あとで聞いたら、自分での得点は考えない。みんなに任せるという戦術でした。彼らしい・・・
「なつのたからもの」
りくさんの持ってきた「ライナー クニッツィア」大先生のゲーム。
みんな「ふーん 有名人なんですねぇー」くらいの反応。よそではそんな態度とるとダメよ。
怒られるよ。きっと。検索!!検索ぅ
同じ数字を3つ揃えるとマージャンで言うとこの「ポン」で10点。でも点の高い数字は単品で
持っていたほうがお得。5・5・5で10点よりもバラなら5+5+5で15点になる。
でも、同じ絵柄の数字は高い方しか点にならない。金魚の4・金魚の6・金魚の7なら金魚の7
の7点しか点にならないので、こういう場合は4・4・4とかで10点を狙うしかない
流石ようできとる。
ガンガン、ポンする俺、マージャンでも良く「泣き」をするので「号泣のVodka」と言われる
も1位になれず。2回戦も単品の得点に注意しながら展開するも、敗北。
今日、ここまで1位なし
とここで、みやちゃんご帰宅。また、遊ぼうね
「アイム・ザ ボス」起動

自分の仲の良い投資家を軸に商談をまとめるゲーム。
「赤・青・黄色」の投資家が必要な商談で「赤と青」しかない場合。「黄色を手配してくれたら3割報酬出す」
などと交渉する。まとまれば良い。10~15の商談が終わったときお金を持っている人が勝利。

当然「邪魔ができる」
移籍カード:3枚出せば、投資家カードを奪える。
不在カード:旅行に行ったのでその投資家はいませーん
ボスカード:手番がこのカード出した人に、まとまりかけていた商談は俺のもの
ストップ:上の3つのお邪魔カードの効果をなしにする
まーーーーーー熱い。
報酬の割合が決まりかけたその寸前。
「その人貰いまーす」とか「その人いませーん」や「俺との商談に変更だ」とか
まーーーーーーひどい。
桃鉄やドカポン好きならたまらないゲーム。
これでも勝てず。そして、せっせと皆の憎しみを集めるりくさん。オラにみんなの
憎しみを分けてくれ状態。そのうち「憎しみ玉」とか放ちそう。
おぼえてろよ。
タクトさんとやりたいわーこのゲーム。
ラストは「地獄の釜」

コイン賭けての勇気試し、数字が出続けると点数が伸びるが、悪魔が出ると、それまでの積み上げた
得点が0になってしまう。
ここでも、他力本願の名手、チキンハートりくが細かーく賭け、無理をしない。おじいいちゃんのよ
うなギャンブル。
攻める。俺。負ける俺。
ずっと最下位。
終盤まで、りくさんがトップも最期の方の勝負で本間さんの勝利。
と11:30~25:00までのゲーム会も終了。牛丼食べてお別れって
俺、今日1勝もしていない。
みんな、年長者は大切にしような。
夜中、そう思うといてもたってもいられない。方々に連絡してみる。
りくさんが釣りあげられる。活きの良い奴め。
本間さんが釣れる。夕方からならと。よしよし。
ここで、私、大きな賭けに出ます。ボドゲ会に2回も来てくれた高校生を誘って見ました。
翌朝のメールにて
「すみません。今気づいたので、今度参加させて下さい。」
「今度でも良いですよー。やはり土日が良いですか?」
「はい、大丈夫です」
「じゃあ、その時は豊後大野までこれますか?」
「うーーーーーーーーーん、すみません、やっぱり今日ボードゲームしたいです。」
スラムダンクの安西先生の気持ち、わかったぜ、俺。
「まじか? 駅まで来たら迎えいったる。」
「お願いしやっす」
というやりとりで参加決定。
ただし、
りくさんと連絡とれない。
あいつ、寝坊決め込んでいやがる。
待つこと午前10時
「起きました」
「ばかやろう。30秒で支度しな!!」
でなんとかなりました。ありがとう、おばさま。
で、
in 俺んち
参加者
Vodka:ボードゲームの求道者。あらゆる手段でボドゲ会をやる男。
りく:お寝坊くまさん。次やったら・・・・1人ディクシッドの刑
みやちゃん:期待の新兵。初の高校生ルーキー。年齢が俺の1/2
まずは、「ドミニオン」もはや説明不要の山札構築ゲーム。
みやちゃんもすぐにルールを覚えて対応。場もそれなりにおもしろい組み合わせなので
展開が熱い。何を買おうか迷う迷う。
結果:りく2勝 みやちゃん1勝 俺0勝 ぐぬぬぬぬぬぬぬぬんううん
お次は、「ソードフィッシュ」

勇敢な海の男となり荒波に立ち向かい、カジキマグロを釣り上げる。これぞ男のロマン
1回目はインストがてらでりくさん勝利。
ボドゲは、2回戦こそ真骨頂。
遠く遠洋漁業に出る勇敢な男りく。みやちゃんと俺は手堅い海域での漁。
俺が得点的に走る。勝負とはきっちりプロセスを踏んだ男にこそふさわしい。
みやちゃんが近海の漁に出るも、俺の優位かわらず。3ターン程残して、陸に上がり
焼酎を飲む漁師のおっさんの設定。もう金は使わない。
そして、勇敢なる海の男りくは。このゲーム中天候がほぼべた凪だったせいで快調に
漁をこなす。一番の大物トリプルマーカークラスを2匹も船に載せ、エンドターンで帰港。
りくさんの馬鹿勝ち。
お寝坊さんのくせに・・・・生意気な
次はさくっと「街コロ」
単純なサイコロでお金の動く小学生でもできるゲームだけどなかなか面白い。
りくさんは、街の発展に失敗し、サイコロの目も悪く、たぶんダメな感じ。
もはや、みやちゃん対Vodkaの一騎打ち。しかし、ここで、みやちゃんが「税務署」
なる施設を建てる。俺の金を半分持っていかれる。つらい。もうつらい。マルサ怖い。
みやちゃんの勝利!!!
ここで、良い時間。豊後大野から大分市へGO
in 本間さん宅
参加者
本間さん:家主。やはり寝ていない。無尽蔵のゲームスタミナを持つ男。
りくさん:ミスターチキンハート。ヘイト(=憎しみ)収集家
みやちゃん:ここまでついてくる、ガッツ溢れる新進気鋭のボードゲーマー
Vodka:俺。若い者には負けん。やらせはせん。やらせはせんぞー
「スマッシュアップ」

基本TCGみたいなやつ(=ポケモンカードや遊戯王みたいなやつ)
2つの陣営を選ぶ。宇宙人と忍者とか 魔法使いとロボとか。選んだ2つの陣営のカードを混ぜ
混ぜにして山札をつくる。目の前に並んだ「秘密基地」を陥落させると勝利点が入り、勝利点が
15点入るとゲーム終了となる。
俺:ロボ・ゾンビ、本間さん:魔法使い・妖精、りくくん:恐竜・宇宙人、みやちゃん:忍者・海賊
俺は基本勝利点は0だけれどもその「秘密基地」が陥落したら、その攻めてきた人数だけ勝利点が入
るというタイプの「秘密基地」を攻撃開始、ゾンビもロボも攻撃力が低いので数で攻め、その人数分
の勝利点で「うはうは」な作戦。ここでりくさんの「陥落した秘密基地の特性をなくす」カードを置
かれる。つまり、陥落させても勝利点は0である。
「はぁぁぁぁーーーちょー待ってやーーうそーん」
これまでの苦労を無駄にされる。
一方カードゲーマーな本間さんは怒涛の攻め。陣営を変えた2回戦でも安定した力を発揮し、2連勝。
さすがです。
りく、お前はゆるさん
「アンダーカバー」

みんなスパイ。でも7色あるスパイのうち担当するのはたった一つ。ばれない様に勝利点を稼ぐ。
相手がどの色か探りつつ、自分の色のスパイにしれっと点を入れる。
みやちゃん「こういう緊張感のあるゲーム好きっす。」
このゲームは俺目線で、自分の担当は「赤」最初は自分の駒にあまり点が入らない場面を演出。
本間さん・みやちゃんの手番で「オレンジ」のスパイに得点が良く入る。
「どちらかは、オレンジだな・・・」
と「紫も同じように、一瞬殺気を見せる」
「オレンジ、紫はあるな しかし」
りくさんが、全部の駒をまんべんなく動かし、得点にむらがないため、意図がよめない。
ゲームが3分の2進むと、誰がどの色か紙に書く。終わったら答え合わせ。
結局。だれも当てられず、勝利点も足りず敗北。誰が勝ったか忘れちゃった。
2回戦。「青」のスパイ駒を簡単に動かすみやちゃん。かまをかける。
「初手から自分の色は動かしにくいよねぇ さては青は違うな?」
「えっ」
動揺するみやちゃん。そしてりくさん。(←初手 自分駒を考えていたらしい)
進むゲーム。あいかわらず、りくさんがわからない。
とここで、みやちゃんが「紫 走ってますよ 危ないです。」
どきーーーーん
俺、「紫」なので「ホントだねぇ(棒読み)」
そして気づいたときには、「黒」がリード。みんながノーマークだったその駒で俄然点を取りに
行き始めたりくさん。結局、俺がみやちゃんの駒の色を当てるも点が届かず、りくさんの勝利。
あとで聞いたら、自分での得点は考えない。みんなに任せるという戦術でした。彼らしい・・・
「なつのたからもの」
りくさんの持ってきた「ライナー クニッツィア」大先生のゲーム。
みんな「ふーん 有名人なんですねぇー」くらいの反応。よそではそんな態度とるとダメよ。
怒られるよ。きっと。検索!!検索ぅ
同じ数字を3つ揃えるとマージャンで言うとこの「ポン」で10点。でも点の高い数字は単品で
持っていたほうがお得。5・5・5で10点よりもバラなら5+5+5で15点になる。
でも、同じ絵柄の数字は高い方しか点にならない。金魚の4・金魚の6・金魚の7なら金魚の7
の7点しか点にならないので、こういう場合は4・4・4とかで10点を狙うしかない
流石ようできとる。
ガンガン、ポンする俺、マージャンでも良く「泣き」をするので「号泣のVodka」と言われる
も1位になれず。2回戦も単品の得点に注意しながら展開するも、敗北。
今日、ここまで1位なし
とここで、みやちゃんご帰宅。また、遊ぼうね
「アイム・ザ ボス」起動

自分の仲の良い投資家を軸に商談をまとめるゲーム。
「赤・青・黄色」の投資家が必要な商談で「赤と青」しかない場合。「黄色を手配してくれたら3割報酬出す」
などと交渉する。まとまれば良い。10~15の商談が終わったときお金を持っている人が勝利。

当然「邪魔ができる」
移籍カード:3枚出せば、投資家カードを奪える。
不在カード:旅行に行ったのでその投資家はいませーん
ボスカード:手番がこのカード出した人に、まとまりかけていた商談は俺のもの
ストップ:上の3つのお邪魔カードの効果をなしにする
まーーーーーー熱い。
報酬の割合が決まりかけたその寸前。
「その人貰いまーす」とか「その人いませーん」や「俺との商談に変更だ」とか
まーーーーーーひどい。
桃鉄やドカポン好きならたまらないゲーム。
これでも勝てず。そして、せっせと皆の憎しみを集めるりくさん。オラにみんなの
憎しみを分けてくれ状態。そのうち「憎しみ玉」とか放ちそう。
おぼえてろよ。
タクトさんとやりたいわーこのゲーム。
ラストは「地獄の釜」

コイン賭けての勇気試し、数字が出続けると点数が伸びるが、悪魔が出ると、それまでの積み上げた
得点が0になってしまう。
ここでも、他力本願の名手、チキンハートりくが細かーく賭け、無理をしない。おじいいちゃんのよ
うなギャンブル。
攻める。俺。負ける俺。
ずっと最下位。
終盤まで、りくさんがトップも最期の方の勝負で本間さんの勝利。
と11:30~25:00までのゲーム会も終了。牛丼食べてお別れって
俺、今日1勝もしていない。
みんな、年長者は大切にしような。
| ホーム |