ボードゲームいつ買うの? 今でしょ!! な理由
あーあー 言っちゃった。ついに言っちゃった。
はい、これでこのブログを1年後見たときに「今でしょって言ってるぅ。
いくら当時流行っていたからってセンスねぇー」というダークサイドに落ちました。
それもこれも、ボードゲームをなかなか買わないあなたのせいなのですよ。
さて、タイトルのとおりなぜ「今買うのか」についてブログってみましょう。
1.海外のゲームが日本にやってくる ヤァーヤァーヤァー
簡単に説明します。
まず主にドイツでゲーム発売がされます。それを日本の「ゲーム会社さん」か「ボードゲーム
卸・小売屋さん」が発売元と契約・輸入し「日本語のルール訳」やカードに貼る「日本語シー
ル」をつけて日本で発売します。
これで、心配せずにゲームができますね。
百戦錬磨の猛者になると海外からボードゲームを取り寄せて、自分で翻訳するんですよ。
すごいなぁ
まず、このタイミングです。はいっ、いつ買うの? 今でし・・今なのかぁ・・・?
2.海外言語版をスルーするか?しないか? それが問題だ
ここで悩みます。すなわち「日本語版発売されるんじゃね問題」です。
ゲームのカードやタイルが元々日本語になっていれば「日本語シール」を数十枚に貼る
浪人の内職のような作業をしなくてもよいのよ、おとっっつあん!! なのです。
カードのデザインもシールで隠れないしね。
じゃあ最初から日本語版買えばいいじゃんと思いますよね。でも「日本語版が出るかどうか」
は偉い人にもわからんのですよ。
判断基準としては①日本で海外版が売れまくり②言語依存が高い(=言葉や説明が常にわから
ないとゲームの進行難しい。パズルなんかは逆に言語依存が低いと言えます。)などが予想さ
れますが、日本語版を待っていても、一生発売されないかもしれません。
1のタイミングが今でしょ!!でしたね。
3.ヒャッハー 日本語版が出たぞー
なんと、あなたのやりたかったボードゲームの日本語版出ました!! 今でしょ!!
そうです今がチャンスです。さっさとポチって下さい。稀に1を飛ばして最初から日本語
版が発売されることがありますが、それはラッキーです。僥倖です。天からの啓示です。
サイコーについています。
そして急いでポチって、荷物が到着して、ネットを見て「エラッタ」に愕然とします。
エラッタ:主にルール訳やカード訳の翻訳ミスの訂正
元々のルールが間違っていることもあるのよ。
4.永遠に・・・さようなら・・・・
買おうかな?どうしようかな?と迷っているうちに、お店のHPに「売り切れ」の文字が出ます。
ボードゲームにとって各店舗での売り切れは、大概のケースで「もう2度と入荷はないでしょ
うなぁ」の意に等しい状況です。
自分の判断の遅さを悔やむことになります。南無。
このケースが多いので、店の在庫があるうちにどんどん新しいボードゲームを買ってしまうこと
になり、アッと言う間にコレクション数だけは一人前の初心者ボードゲーマーが誕生します。
そう私のことだ・・。
5.めぐりあい 再販
定番はもちろんですが、人気作も再販や再入荷されることがあります。今度こそ買うのですよ。
この在庫がなくなると、TVゲームとちがって中古屋さんが少数の世界です、フリマなどでの奇跡
的な出会いを待つことになってしまいます。
もうね買おうよ。お願いします。
6.国産なら大丈夫か?
近年、日本人デザイナーのゲームの人気が高まってきています。某小売店でも売り上げ数の
トップ10に国産のボードゲームが数多くランキングしてきたとのことです。
国産ゲームは主に同人作品が多いため、実は希少だったりします。個人やグループではメー
カーのようにゲームを大量生産するわけにはいかないですよね。在庫を抱えるリスクも多いし。
というわけで、国産で欲しいゲームも即買の候補となり、アッと言う間にコレクション数だけは
一人前の初心者ボードゲーマーが誕生します。
そう私のことだ・・・・また言った。2度も言った。親父にも言われたことないのにぃ!!
つまりね、ボードゲームの買い時は常に「今でしょ!!」なのですよ。
はい、これでこのブログを1年後見たときに「今でしょって言ってるぅ。
いくら当時流行っていたからってセンスねぇー」というダークサイドに落ちました。
それもこれも、ボードゲームをなかなか買わないあなたのせいなのですよ。
さて、タイトルのとおりなぜ「今買うのか」についてブログってみましょう。
1.海外のゲームが日本にやってくる ヤァーヤァーヤァー
簡単に説明します。
まず主にドイツでゲーム発売がされます。それを日本の「ゲーム会社さん」か「ボードゲーム
卸・小売屋さん」が発売元と契約・輸入し「日本語のルール訳」やカードに貼る「日本語シー
ル」をつけて日本で発売します。
これで、心配せずにゲームができますね。
百戦錬磨の猛者になると海外からボードゲームを取り寄せて、自分で翻訳するんですよ。
すごいなぁ
まず、このタイミングです。はいっ、いつ買うの? 今でし・・今なのかぁ・・・?
2.海外言語版をスルーするか?しないか? それが問題だ
ここで悩みます。すなわち「日本語版発売されるんじゃね問題」です。
ゲームのカードやタイルが元々日本語になっていれば「日本語シール」を数十枚に貼る
浪人の内職のような作業をしなくてもよいのよ、おとっっつあん!! なのです。
カードのデザインもシールで隠れないしね。
じゃあ最初から日本語版買えばいいじゃんと思いますよね。でも「日本語版が出るかどうか」
は偉い人にもわからんのですよ。
判断基準としては①日本で海外版が売れまくり②言語依存が高い(=言葉や説明が常にわから
ないとゲームの進行難しい。パズルなんかは逆に言語依存が低いと言えます。)などが予想さ
れますが、日本語版を待っていても、一生発売されないかもしれません。
1のタイミングが今でしょ!!でしたね。
3.ヒャッハー 日本語版が出たぞー
なんと、あなたのやりたかったボードゲームの日本語版出ました!! 今でしょ!!
そうです今がチャンスです。さっさとポチって下さい。稀に1を飛ばして最初から日本語
版が発売されることがありますが、それはラッキーです。僥倖です。天からの啓示です。
サイコーについています。
そして急いでポチって、荷物が到着して、ネットを見て「エラッタ」に愕然とします。
エラッタ:主にルール訳やカード訳の翻訳ミスの訂正
元々のルールが間違っていることもあるのよ。
4.永遠に・・・さようなら・・・・
買おうかな?どうしようかな?と迷っているうちに、お店のHPに「売り切れ」の文字が出ます。
ボードゲームにとって各店舗での売り切れは、大概のケースで「もう2度と入荷はないでしょ
うなぁ」の意に等しい状況です。
自分の判断の遅さを悔やむことになります。南無。
このケースが多いので、店の在庫があるうちにどんどん新しいボードゲームを買ってしまうこと
になり、アッと言う間にコレクション数だけは一人前の初心者ボードゲーマーが誕生します。
そう私のことだ・・。
5.めぐりあい 再販
定番はもちろんですが、人気作も再販や再入荷されることがあります。今度こそ買うのですよ。
この在庫がなくなると、TVゲームとちがって中古屋さんが少数の世界です、フリマなどでの奇跡
的な出会いを待つことになってしまいます。
もうね買おうよ。お願いします。
6.国産なら大丈夫か?
近年、日本人デザイナーのゲームの人気が高まってきています。某小売店でも売り上げ数の
トップ10に国産のボードゲームが数多くランキングしてきたとのことです。
国産ゲームは主に同人作品が多いため、実は希少だったりします。個人やグループではメー
カーのようにゲームを大量生産するわけにはいかないですよね。在庫を抱えるリスクも多いし。
というわけで、国産で欲しいゲームも即買の候補となり、アッと言う間にコレクション数だけは
一人前の初心者ボードゲーマーが誕生します。
そう私のことだ・・・・また言った。2度も言った。親父にも言われたことないのにぃ!!
つまりね、ボードゲームの買い時は常に「今でしょ!!」なのですよ。
スポンサーサイト
コメント
そうですね。日本語訳があれば即買いが基本ですね。
すでに日本語訳の基本セットが販売されている拡張セットなどは、粘って日本語訳が出るを待つこともありますが・・・
今、あるゲームに関して難民となっており、再入荷待ちです。ボドゲのつらいところですね。
「重ためのゲームの説明書読みと、テストプレイ」これは良いテーマいただいたかもです。うっししし
すでに日本語訳の基本セットが販売されている拡張セットなどは、粘って日本語訳が出るを待つこともありますが・・・
今、あるゲームに関して難民となっており、再入荷待ちです。ボドゲのつらいところですね。
「重ためのゲームの説明書読みと、テストプレイ」これは良いテーマいただいたかもです。うっししし
うっししし。
vodkaさんは牛だったのか!←馬鹿
どうぞテーマとして、使ってください。
個人的も気になることなので。
説明書読む→テストプレイ→インストが大体の流れだとは、思うのですが。
説明書読む→インストも、軽いゲームならありなのか。
説明書読む→テストプレイ→説明書読む→分からん!→押し入れに とかあったりするのか。
色々気になります(笑)
vodkaさんは牛だったのか!←馬鹿
どうぞテーマとして、使ってください。
個人的も気になることなので。
説明書読む→テストプレイ→インストが大体の流れだとは、思うのですが。
説明書読む→インストも、軽いゲームならありなのか。
説明書読む→テストプレイ→説明書読む→分からん!→押し入れに とかあったりするのか。
色々気になります(笑)
コメントの投稿
« ねんがんのアカシヤの小皿を手に入れた~ボードゲームのお役立ち小道具~ l ホーム l インストって何よ? ~よくボドゲのブログにあるけど・・・~ »
この言葉によって、購買力が促進され、景気が良くなっていく現象をアベノミクスと言います(ぉ
欲しいものは、日本語訳が付いてれば、即買いです。
言語依存が低く、ネットでルールが調べられるなら、やっぱり買いです。
買う事より、ハードルが高いのは、重ためのゲームの説明書読みと、テストプレイだったり(笑)