電源系ボードゲームの最高峰はEOJ ~電気使ってごめんなさい~
9月めっきり涼しいというか、雨酷過ぎ。
雨嫌い。体調悪くなるし、頭痛いし、注意力散漫になるし、ボードゲームしたくなるし
・・・・相手いないし・・・・・・となるとブログネタないし
いや、なので今回もEOJについて、ボードゲーマーのみなさんにアピールしようかな?
EOJとはエクスプロイダー・オブ・ジャスティスという新日本プロレスの永田選手の
技の一つです。
それは、もういい。
EOJ=THE EYE OF JUDGMENT というソニーが作った頭脳派ゲームなのです。
ごめーーーん。電気使っていい。アナログじゃないけど一応ボードゲームということで
トレーディングカードゲームだが、ルール的には陣取りであり、チェスや将棋のような
感覚がある不思議なゲーム。前回触れなかったルールを説明しよう。なるべくEOJの専門
用語を使わずに説明します。
まず、プレイヤーはあらかじめ30枚のカードからなるデッキを準備します。
カードには「クリーチャー=生物」と「スペル=呪文」があり、「クリーチャー」には
火・土・木・水・機械・無属性があります。
たとえばこんなカード

赤=火属性の犬
コスト2 体力2 攻撃力1 攻撃範囲前方1マス 背後からの攻撃には反撃できず+1ダメージ
カードの向きも重要な要素なのです。
ゲームスタートで先行・後攻を決めます。そしてカードを5枚引く
3×3=9のマスがあるボード=フィールド(ここからはFで省略)があるのですが、こ
こに、クリーチャーを召喚し、Fを占領します。
この時「属性」が関係してきます。
フィールドはこのように並んでいます。
水 火 木
土 機 水
火 木 土 機とは機械の属性F
ここで、火の属性をもつワンちゃんを火Fに置くとどうなるかというと 体力が+2されます。
逆に火属性と相性が悪い水Fにワンちゃんを置くと・・・体力-2となり、犬はお亡くなりに
なります。キャウーン
つまり、どのクリーチャーをどのFに配置するかが非常に重要です。
また、このFにはそれぞれ、裏面が存在し、「呪文」などで、すべて裏返すと
機 水 機
火 機 木
機 土 機 機とは機械の属性F
となります。これまで火だったFがいきなり水Fになることもあるので、都合良くクリーチャー
が置けたからと言って安心はできません。
自分の番がくるとお金を2ゲット=クリーチャーを召喚したり、呪文を使うコスト
カードを山札から1枚引く
呪文を使うor使わない
クリーチャーを召喚するorしない(パスしてお金貯めて強いクリーチャーを召喚なんてことも)
ターンエンド
相手の番
をくりかえす。自分のクリーチャーでFを5つ占領するor相手の山札が0になると勝利
属性ごとのクリーチャーの特性も面白い
火:攻撃力高め 体力低め 味方の魔法攻撃を軽減 なぐってなんぼの属性 リザードや魔族
水:カードを追加で引く能力 回避で相手の物理攻撃をかわす 相手のお金を盗む 速攻型の属性 魚人
木:相手の手札を破壊する 相手の山札を破壊する 相手の向きを変える お邪魔型の属性 エルフや
ゴブリン
土:体力高め 防御力強化 お金ゲット能力 Fを占拠型 ドワーフや死霊
機械:コスト高い 体力高い 攻撃力高い 機械Fでも体力は増えない
機械F以外のFに召喚するには敵味方合わせて4体以上
のクリーチャーがFに召喚されていることが条件。遅行型・山札切れ狙い いわゆるロボ このゲーム
では悪玉
無属性:コスト高い 体力高い 機械以外のクリーチャーと入れ替われる 神の使徒
な感じこれらをバランスよく、あるいは偏って山札をつくるのがまず楽しい。
体力が5000とか10000とかの世界じゃないので、1手が非常に重い意味合いを持ちます。
どうです始めませんか?
でも、サービス終わってたんだった (つд-。)えーんえーん
今できる遊び方 (PS3は持ってるよね?)
PS3版→ヤフオクなどで暴落した安いカードを入手。対戦相手を自宅に呼んで対戦。 ネット対戦は
サービス終了。
PSP版→PS3のアドフォックパティーで対戦相手とネット対戦。ランキングマッチはサービス終了。
という状況。
ちなみにネットでも対戦できるPSP版では、先週末4卓成立するという感じ
で地味に盛り上がっています。
うん地味だなー。
でもこうして一部に熱狂的なファンがいるほど中毒性が高い陣取りゲームです。
これまでEOJを知らなかったボードゲーマーの方どうです?そそりませんか?
私が相手をしてあげます。かかってらっしゃい。
雨嫌い。体調悪くなるし、頭痛いし、注意力散漫になるし、ボードゲームしたくなるし
・・・・相手いないし・・・・・・となるとブログネタないし
いや、なので今回もEOJについて、ボードゲーマーのみなさんにアピールしようかな?
EOJとはエクスプロイダー・オブ・ジャスティスという新日本プロレスの永田選手の
技の一つです。
それは、もういい。
EOJ=THE EYE OF JUDGMENT というソニーが作った頭脳派ゲームなのです。
ごめーーーん。電気使っていい。アナログじゃないけど一応ボードゲームということで
トレーディングカードゲームだが、ルール的には陣取りであり、チェスや将棋のような
感覚がある不思議なゲーム。前回触れなかったルールを説明しよう。なるべくEOJの専門
用語を使わずに説明します。
まず、プレイヤーはあらかじめ30枚のカードからなるデッキを準備します。
カードには「クリーチャー=生物」と「スペル=呪文」があり、「クリーチャー」には
火・土・木・水・機械・無属性があります。
たとえばこんなカード

赤=火属性の犬
コスト2 体力2 攻撃力1 攻撃範囲前方1マス 背後からの攻撃には反撃できず+1ダメージ
カードの向きも重要な要素なのです。
ゲームスタートで先行・後攻を決めます。そしてカードを5枚引く
3×3=9のマスがあるボード=フィールド(ここからはFで省略)があるのですが、こ
こに、クリーチャーを召喚し、Fを占領します。
この時「属性」が関係してきます。
フィールドはこのように並んでいます。
水 火 木
土 機 水
火 木 土 機とは機械の属性F
ここで、火の属性をもつワンちゃんを火Fに置くとどうなるかというと 体力が+2されます。
逆に火属性と相性が悪い水Fにワンちゃんを置くと・・・体力-2となり、犬はお亡くなりに
なります。キャウーン
つまり、どのクリーチャーをどのFに配置するかが非常に重要です。
また、このFにはそれぞれ、裏面が存在し、「呪文」などで、すべて裏返すと
機 水 機
火 機 木
機 土 機 機とは機械の属性F
となります。これまで火だったFがいきなり水Fになることもあるので、都合良くクリーチャー
が置けたからと言って安心はできません。
自分の番がくるとお金を2ゲット=クリーチャーを召喚したり、呪文を使うコスト
カードを山札から1枚引く
呪文を使うor使わない
クリーチャーを召喚するorしない(パスしてお金貯めて強いクリーチャーを召喚なんてことも)
ターンエンド
相手の番
をくりかえす。自分のクリーチャーでFを5つ占領するor相手の山札が0になると勝利
属性ごとのクリーチャーの特性も面白い
火:攻撃力高め 体力低め 味方の魔法攻撃を軽減 なぐってなんぼの属性 リザードや魔族
水:カードを追加で引く能力 回避で相手の物理攻撃をかわす 相手のお金を盗む 速攻型の属性 魚人
木:相手の手札を破壊する 相手の山札を破壊する 相手の向きを変える お邪魔型の属性 エルフや
ゴブリン
土:体力高め 防御力強化 お金ゲット能力 Fを占拠型 ドワーフや死霊
機械:コスト高い 体力高い 攻撃力高い 機械Fでも体力は増えない
機械F以外のFに召喚するには敵味方合わせて4体以上
のクリーチャーがFに召喚されていることが条件。遅行型・山札切れ狙い いわゆるロボ このゲーム
では悪玉
無属性:コスト高い 体力高い 機械以外のクリーチャーと入れ替われる 神の使徒
な感じこれらをバランスよく、あるいは偏って山札をつくるのがまず楽しい。
体力が5000とか10000とかの世界じゃないので、1手が非常に重い意味合いを持ちます。
どうです始めませんか?
でも、サービス終わってたんだった (つд-。)えーんえーん
今できる遊び方 (PS3は持ってるよね?)
PS3版→ヤフオクなどで暴落した安いカードを入手。対戦相手を自宅に呼んで対戦。 ネット対戦は
サービス終了。
PSP版→PS3のアドフォックパティーで対戦相手とネット対戦。ランキングマッチはサービス終了。
という状況。
ちなみにネットでも対戦できるPSP版では、先週末4卓成立するという感じ
で地味に盛り上がっています。
うん地味だなー。
でもこうして一部に熱狂的なファンがいるほど中毒性が高い陣取りゲームです。
これまでEOJを知らなかったボードゲーマーの方どうです?そそりませんか?
私が相手をしてあげます。かかってらっしゃい。
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿